今夜も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
春の暖かさに心もほんわか
です。やっぱり春は、
良いですね〜
もうは花見は行かれましたか?
宇田祥次
2019年04月07日
現在 今の私
こんにちは💠まさっちです💠
まさっち大感謝祭。第2弾。
テーマは「現在 今の私」でお届けいたしました。
そして、ゲストには関西を中心に活動している
R&BアーティストのNAOさんとMAYUちゃんのユニット
GRMALILIA(グラムリリア)をお迎えいたしました。
選挙の投票状況のお伝えが入ったり、バタバタしてしまいました。
まさっち1人、てんぱってしまい、申し訳ありませんでした
今日もたくさんのメッセージをありがとうございました。
あなたからのメッセージで、私自身も刺激を受けています。
新しいことを計画されている方や自分を見直したいなど、
私もチャレンジすることと、その都度振り返りの時間を大切にすること。
意識していきたいですね。
GRMALILIA(グラムリリア)のNAOさん、MAYUちゃん
遊びに来てくださって、CDのプレゼントもありがとうございました
久しぶりにお二人に遊びに来ていただいたので、
私の方が緊張してしまいました(笑)
FM HANAKOリスナ-の皆さんこんにちは
GRAMLILIAMayuです
今日は久しぶりにお邪魔させていただきました☆
放送中は音楽についての今の現在をお話させていただいたのですが、
私生活では、今、健康面に向き合うようになりましたよ
口にするものを、オーガニックにしたり、糖質を制限したり、今身体の変化を楽しんでいます
また更なる健康や心の健康もパワーアップして、またGRAMLILIAの音楽を届けに来たいと思ってます

こんちわす!!NAOデッス!!
FMHANAKOまさっちさん、今回も呼んでくれてありがとうございます!!
正月に体調くずしてから、ほんと健康を維持するのって大変やなぁとしみじみ。
でも、負けずに前をむいていくしか自分にはできないので、引き続き、トレーニングに制作、
ばりばりと全力で頑張りまっす。みなさんも、温かくなったからと薄着していたら、風邪ひくよ!!
以上NAOでした!!

来週のインフォメーションです。
メインDJは、りんりんさんです。
テーマは「ザ・世界遺産」
世界遺産の思い出や行ってみたい世界遺産など、
世界遺産にまつわるエピソードのメッセージをお待ちしています。
心理テストのコーナーもお楽しみ
まさっち大感謝祭。第2弾。
テーマは「現在 今の私」でお届けいたしました。
そして、ゲストには関西を中心に活動している
R&BアーティストのNAOさんとMAYUちゃんのユニット
GRMALILIA(グラムリリア)をお迎えいたしました。
選挙の投票状況のお伝えが入ったり、バタバタしてしまいました。
まさっち1人、てんぱってしまい、申し訳ありませんでした

今日もたくさんのメッセージをありがとうございました。
あなたからのメッセージで、私自身も刺激を受けています。
新しいことを計画されている方や自分を見直したいなど、
私もチャレンジすることと、その都度振り返りの時間を大切にすること。
意識していきたいですね。
GRMALILIA(グラムリリア)のNAOさん、MAYUちゃん
遊びに来てくださって、CDのプレゼントもありがとうございました

久しぶりにお二人に遊びに来ていただいたので、
私の方が緊張してしまいました(笑)
FM HANAKOリスナ-の皆さんこんにちは

GRAMLILIAMayuです

今日は久しぶりにお邪魔させていただきました☆
放送中は音楽についての今の現在をお話させていただいたのですが、
私生活では、今、健康面に向き合うようになりましたよ

口にするものを、オーガニックにしたり、糖質を制限したり、今身体の変化を楽しんでいます

また更なる健康や心の健康もパワーアップして、またGRAMLILIAの音楽を届けに来たいと思ってます


こんちわす!!NAOデッス!!
FMHANAKOまさっちさん、今回も呼んでくれてありがとうございます!!
正月に体調くずしてから、ほんと健康を維持するのって大変やなぁとしみじみ。
でも、負けずに前をむいていくしか自分にはできないので、引き続き、トレーニングに制作、
ばりばりと全力で頑張りまっす。みなさんも、温かくなったからと薄着していたら、風邪ひくよ!!
以上NAOでした!!

来週のインフォメーションです。
メインDJは、りんりんさんです。
テーマは「ザ・世界遺産」
世界遺産の思い出や行ってみたい世界遺産など、
世界遺産にまつわるエピソードのメッセージをお待ちしています。
心理テストのコーナーもお楽しみ

2019年04月06日
鳥取県鹿野町”鹿野ちゃれっじ”
砂子水路 桜並木
今年 大阪の桜開花宣言があったのは、3月27日。
桜が満開になるのは、宣言があってからだいたい1週間後と言われています。
今年は宣言後に再び寒の戻りがあり、1週間たってやっと暖かくなりました。
そこで一気に開花
今日は絶好の花見日和となりました

門真の桜の名所、砂子水路(三ツ島)
500mの水路の両岸におよそ200本のソメイヨシノが咲き誇っています。
最近では、経年劣化や昨年の台風などによって数が少なくなってきていましたが、今年新たに20本の桜が植えられたそうです
細い細い幹の新しい桜にも早速二輪、花が咲いていました
毎年 桜が見ごろの週末には、地元の人たちで構成される「砂子水路桜並木保存会」の方々が、ボランティアで舟を運行してくださいます。
舟はゆったり、往復30分程度。
田舟を2艘並列させて、お客さんは1回で20〜30人ほど。
前と後ろに保存会の方が乗り長い1本の竹で舟を漕いでいきます。

舟に乗って空を見上げると、青空と満開の桜
でも、上ばかり見てると危ないですよっ
水路の水面まで伸びた枝があるので気をつけてくださいね〜
風が吹くとはらはらと舞い散る桜の花びら。
たくさん散る頃には、水面がピンクのじゅうたんと化します。
それもまた素敵ですよ
お昼12時から1時間は休憩中。
そんな中でも、中継リポートの為に舟を出してくださいました。

中継では1艘で。
砂子水路桜並木保存会の副会長、樋口さんと中村さんのお2人と一緒に。
そしてもう一人乗っていたのは・・・

みやけっちべいべこと三宅奈緒子さんでしたー
毎年 砂子水路の桜を写真に収めるために来られていて、
私以上に保存会の方々とも仲良しです
今年の舟の運航は3月25日から行っているとのこと。
今日・明日、そして来週の土日も花が残っていれば運航するそうです。
舟は無料で乗ることができますが、
保存会の方々に「ありがとう」と「また来年もお願いします」の気持ちを込めて、少しですが募金もしてきました。
皆さんもご協力、よろしくお願いいたします
桜が満開になるのは、宣言があってからだいたい1週間後と言われています。
今年は宣言後に再び寒の戻りがあり、1週間たってやっと暖かくなりました。
そこで一気に開花




門真の桜の名所、砂子水路(三ツ島)
500mの水路の両岸におよそ200本のソメイヨシノが咲き誇っています。
最近では、経年劣化や昨年の台風などによって数が少なくなってきていましたが、今年新たに20本の桜が植えられたそうです

細い細い幹の新しい桜にも早速二輪、花が咲いていました

毎年 桜が見ごろの週末には、地元の人たちで構成される「砂子水路桜並木保存会」の方々が、ボランティアで舟を運行してくださいます。
舟はゆったり、往復30分程度。
田舟を2艘並列させて、お客さんは1回で20〜30人ほど。
前と後ろに保存会の方が乗り長い1本の竹で舟を漕いでいきます。

舟に乗って空を見上げると、青空と満開の桜

でも、上ばかり見てると危ないですよっ

水路の水面まで伸びた枝があるので気をつけてくださいね〜
風が吹くとはらはらと舞い散る桜の花びら。
たくさん散る頃には、水面がピンクのじゅうたんと化します。
それもまた素敵ですよ

お昼12時から1時間は休憩中。
そんな中でも、中継リポートの為に舟を出してくださいました。


中継では1艘で。
砂子水路桜並木保存会の副会長、樋口さんと中村さんのお2人と一緒に。
そしてもう一人乗っていたのは・・・

みやけっちべいべこと三宅奈緒子さんでしたー

毎年 砂子水路の桜を写真に収めるために来られていて、
私以上に保存会の方々とも仲良しです

今年の舟の運航は3月25日から行っているとのこと。
今日・明日、そして来週の土日も花が残っていれば運航するそうです。
舟は無料で乗ることができますが、
保存会の方々に「ありがとう」と「また来年もお願いします」の気持ちを込めて、少しですが募金もしてきました。
皆さんもご協力、よろしくお願いいたします

春の訪れを告げる〜第23回「もりぐち桜まつり」〜
こんにちは
ユリやん、西田ユリです
今日はほんっとうに良いお天気で、さわやかなお散歩日和ですネ
さあそんなさわやかリポート、本日1つ目は、
下島公園で行われている第23回桜まつり 快晴に恵まれて開催されました


桜は満開です
風や雨があっても、まだあと3〜4日は満開が続くそうですよ
下島公園には桜の木が100本ほどあり、ソメイヨシノが多いです。
薄いピンク色の桜がとっても風情を感じます
この桜まつりは毎年4月第1土曜日に開催されているのですが、
昨年はも桜の開花が早く、もう散っていたので今年はとても良い花見日和になりました
ステージではダンス・歌謡舞踊・三味線演奏・銭太鼓など、春らしい演目が目白押しでした

模擬店ではアメリカンドッグ、綿菓子、うどん、焼きそば、そしてフリーマーケットなどがあり、
非常に多くの方が来られていましたよ

ステージにはHANAKOパーソナリティの倉田かなさんが司会をされていました

リポート内では、財団法人もりぐち緑・花協会の島田さん、代表理事 平井さんにお話を伺いました。
今年も地域のたくさんの方に来て頂き、感謝の言葉を述べられていました。
守口都市農業研究会 会長 木村さんにもお話を伺いました。
今年も守口市で育てられた野菜が販売されている野菜市のブースが設けられ、
野菜はとっても人気でだいぶ売り切れていました

フリーマーケットは靴下で作られたぬいぐるみや、リサイクル用品がお手頃価格で販売されていましたよ


伝承玩具作りには風車やかざりを、スタッフの方から丁寧に教わりながら一緒に作るブースもあって、
子どもたちの目が輝いていました


最後には100人に当たるビンゴゲームもあって、大人も子どもも使える景品が当たるんですよ〜
毎年好評です
シートを敷いてお花見されている方がたくさんいましたし、
休憩できるブースもあり、たくさんの方で賑わっていました
来年の桜まつりもお楽しみに
リポートはユリやん 西田ユリでした

ユリやん、西田ユリです

今日はほんっとうに良いお天気で、さわやかなお散歩日和ですネ

さあそんなさわやかリポート、本日1つ目は、
下島公園で行われている第23回桜まつり 快晴に恵まれて開催されました


桜は満開です

風や雨があっても、まだあと3〜4日は満開が続くそうですよ

下島公園には桜の木が100本ほどあり、ソメイヨシノが多いです。
薄いピンク色の桜がとっても風情を感じます

この桜まつりは毎年4月第1土曜日に開催されているのですが、
昨年はも桜の開花が早く、もう散っていたので今年はとても良い花見日和になりました

ステージではダンス・歌謡舞踊・三味線演奏・銭太鼓など、春らしい演目が目白押しでした


模擬店ではアメリカンドッグ、綿菓子、うどん、焼きそば、そしてフリーマーケットなどがあり、
非常に多くの方が来られていましたよ


ステージにはHANAKOパーソナリティの倉田かなさんが司会をされていました


リポート内では、財団法人もりぐち緑・花協会の島田さん、代表理事 平井さんにお話を伺いました。
今年も地域のたくさんの方に来て頂き、感謝の言葉を述べられていました。
守口都市農業研究会 会長 木村さんにもお話を伺いました。
今年も守口市で育てられた野菜が販売されている野菜市のブースが設けられ、
野菜はとっても人気でだいぶ売り切れていました


フリーマーケットは靴下で作られたぬいぐるみや、リサイクル用品がお手頃価格で販売されていましたよ



伝承玩具作りには風車やかざりを、スタッフの方から丁寧に教わりながら一緒に作るブースもあって、
子どもたちの目が輝いていました



最後には100人に当たるビンゴゲームもあって、大人も子どもも使える景品が当たるんですよ〜
毎年好評です

シートを敷いてお花見されている方がたくさんいましたし、
休憩できるブースもあり、たくさんの方で賑わっていました

来年の桜まつりもお楽しみに

リポートはユリやん 西田ユリでした

2019年04月05日
守口市立小学校で入学式
守口市立の小学校で入学式が5日行われ、守口市八島町の守口市立守口小学校でも入学式があり、新入生117名が晴れて小学生の仲間入りをしました。

式では、伊藤智子校長が「お祝いの言葉」で新入生に「入学おめでとうございます。桜の花は厳しい寒さをがまんして、春に美しい花を咲かせます。みなさんも負けない心でがんばり抜いて、自分の花を咲かせましょう。そして「笑顔であいさつ」「お話しをしっかり聞く」「お友達に親切にしよう」の3つをがんばりましょう」とを話しました。

続いて、1年生4クラスの担任の先生が伊藤校長から紹介され、先生が子供たちの前に進んでいき、新入生は先生と初めての対面をしました。

このあと、PTA会長からのお祝いの言葉、新入生が通っていた認定こども園、幼稚園、保育所などからの祝電が紹介されました。
最後に在校生代表による「お祝いの言葉」と校歌斉唱に続いて、新入生もいっしょに歌を歌って入学式は終わりました。
式のあと、守口門真青年会議所より「愛の鈴」の贈呈と紙芝居の披露がありました。
新入生は教室へ向かい、小学校生活への期待を膨らませていました。
式では、伊藤智子校長が「お祝いの言葉」で新入生に「入学おめでとうございます。桜の花は厳しい寒さをがまんして、春に美しい花を咲かせます。みなさんも負けない心でがんばり抜いて、自分の花を咲かせましょう。そして「笑顔であいさつ」「お話しをしっかり聞く」「お友達に親切にしよう」の3つをがんばりましょう」とを話しました。
続いて、1年生4クラスの担任の先生が伊藤校長から紹介され、先生が子供たちの前に進んでいき、新入生は先生と初めての対面をしました。
このあと、PTA会長からのお祝いの言葉、新入生が通っていた認定こども園、幼稚園、保育所などからの祝電が紹介されました。
最後に在校生代表による「お祝いの言葉」と校歌斉唱に続いて、新入生もいっしょに歌を歌って入学式は終わりました。
式のあと、守口門真青年会議所より「愛の鈴」の贈呈と紙芝居の披露がありました。
新入生は教室へ向かい、小学校生活への期待を膨らませていました。
2019年04月01日
大阪ダックツアー♪藤田明美です^^
今日の「ちいさな幸せみーつけた」
「『しあわせ歌BOX』は10周年を迎えました」
by よえ
新元号「令和」発表の日に番組10周年!
すごく嬉しく思っています
発表の瞬間はどこにおられましたか?
我が家は11時半前から母と二人で
テレビの前でドキドキ!!
結局発表の11時41分までドキドキ!!
発表の瞬間二人で意外な感じで「えっ!」
でも万葉集から選ばれたとのこと
意味の解説をきいてると
「ええ元号やなあ」とすぐに好きになりました。
きっと幸せにあふれたええ時代になりますよ〜
御礼が後になりましたが
10周年迎えられたのも皆さんのおかげです。
ありがとうございます
相田みつをさんの言葉に代わって
今日から始まった
番組冒頭の「ちいさな幸せみーつけた」
これは10秒位で
皆さんの「ちいさな幸せ」教えてもらって
次の週以降いつのご紹介になるかわかりませんが
紹介させていただきます。
皆さんからいただくまでは
ラジオネーム「よえ」の私が
「ちいさな幸せ」見つけまくります(笑)
今日私が紹介した
「『しあわせ歌BOX』は10周年を迎えました」は
大きな大きな幸せなんですが
大きさは関係なく
すべて「ちいさな幸せみーつけた」
で紹介させていただきます(^^)/
例えば
「孫のはなこちゃんがピカピカの1年生になりました」
「有名人の○○さんを駅でみかけました」などなど。
(個人的なちいさな幸せでOKです)
それではタイトルの「大阪ダックツアー」に行った話・・・
私が好きな「幹事」今年第3弾です!!
オーストラリアに嫁いだ学生時代の友人、
あだ名は「くま」
小さくてとっても可愛いのに
旧姓が「大熊」さんだったから
このあだ名になりました
年に1回、お母さまの命日に合わせて桜の頃帰ってきます。
くまが「逢いたい」という友人に声をかけ今回集まれたのは16人
その友人の中には高1の担任だった先生も。
彼女の「逢いたい」というリクエストに応えて
先生にお電話すると
「割り勘で友達の一人として行くんだったら
行きたいわ」と言ってくださり
誰よりも早く待ち合わせ場所に
来てくださっていました
待ち合わせ場所は「天満橋」に近くにある川の駅「はちけんや」。
「昨年すごく楽しかった」ってことで今年も
水陸両用バスで行く「大阪ダックツアー」で
お花見することにしました。
前日の天気予報で午後から「雷雨」の予報が出ていましたし、
夕方の便だったし、バスには窓が無いので
グループラインに「寒さ、雨対策をしてきてね」と送っておきました。
当日私が天満橋の駅をあがると雨がパラパラ、桜もまだまだ蕾がかたい!残念!!
私が京阪「天満橋駅」から
地上に出て大川沿いの桜をみると↓

集合時間になりガイドさんから
「かっぱなどを着る人は着て下さい」と案内があったので
コートの上にかっぱを着てバスに乗りこみました。
私たちのバスの席は1〜8と21〜28番。
乗るまでは「この団体うるさそうやから
席離されてんな」と言ってたんですが通路を挟んで隣同士。
良かったあ(バス会社さんゴメンナサイ)
昨年のバスのガイドさんに続いて今年もすっごく面白くて
まず私ら見て「AKB48」「はーい!」と昨年と同じやりとりから。
「一番遠くから来てるよと思う人は?」
もちろんくまの「オーストラリア」
私達以外では「北海道」「沖縄」の方がいらっしゃいました。
いざ!出発!
先ずはバスで陸上を走ります!!
大阪城、太閤園を通り過ぎて
「桜ノ宮公園」で
バスの運転手さんから船の操縦士さんに交代!!
そして大川に「スプラッシュイン!!」
すごいしぶきで迫力ありました〜
大川沿いの桜はたまに綺麗に咲いているのが見えるくらいでしたが

降りこんでくる「雨」の事を
「自然のミスト」「美容液」などと言って
約1時間のコースを終えるまで
ガイドさんがしゃべりまくって
いっぱい笑わせてくれたので大満足!

それから晩御飯の場所へ。
学年同窓会の時の相方幹事が集金してくれありがたかったです
食事会では高1の時のクラスでやった文化祭の話などで
盛り上がりみんなは一気に女学生
「みんな変わってないね〜」他の人から見たら十分変化はあるんですが・・・
81才になられた先生も人生を楽しんでおられ
勇気と元気をいただきました。
船の中で先生と↓

オーストラリアから帰って来てくれたくまは
「みんなに会えてまた1年頑張れるわ」と言ってくれ
みんな嬉しい気持ちで「又来年ね〜」と再会を約束しました
それでは来週の月曜日までお元気で〜


「『しあわせ歌BOX』は10周年を迎えました」
by よえ
新元号「令和」発表の日に番組10周年!
すごく嬉しく思っています

発表の瞬間はどこにおられましたか?
我が家は11時半前から母と二人で
テレビの前でドキドキ!!
結局発表の11時41分までドキドキ!!
発表の瞬間二人で意外な感じで「えっ!」
でも万葉集から選ばれたとのこと
意味の解説をきいてると
「ええ元号やなあ」とすぐに好きになりました。
きっと幸せにあふれたええ時代になりますよ〜
御礼が後になりましたが
10周年迎えられたのも皆さんのおかげです。
ありがとうございます
相田みつをさんの言葉に代わって
今日から始まった
番組冒頭の「ちいさな幸せみーつけた」
これは10秒位で
皆さんの「ちいさな幸せ」教えてもらって
次の週以降いつのご紹介になるかわかりませんが
紹介させていただきます。
皆さんからいただくまでは
ラジオネーム「よえ」の私が
「ちいさな幸せ」見つけまくります(笑)
今日私が紹介した
「『しあわせ歌BOX』は10周年を迎えました」は
大きな大きな幸せなんですが
大きさは関係なく
すべて「ちいさな幸せみーつけた」
で紹介させていただきます(^^)/
例えば
「孫のはなこちゃんがピカピカの1年生になりました」
「有名人の○○さんを駅でみかけました」などなど。
(個人的なちいさな幸せでOKです)
それではタイトルの「大阪ダックツアー」に行った話・・・
私が好きな「幹事」今年第3弾です!!
オーストラリアに嫁いだ学生時代の友人、
あだ名は「くま」
小さくてとっても可愛いのに
旧姓が「大熊」さんだったから
このあだ名になりました

年に1回、お母さまの命日に合わせて桜の頃帰ってきます。
くまが「逢いたい」という友人に声をかけ今回集まれたのは16人

その友人の中には高1の担任だった先生も。
彼女の「逢いたい」というリクエストに応えて
先生にお電話すると
「割り勘で友達の一人として行くんだったら
行きたいわ」と言ってくださり
誰よりも早く待ち合わせ場所に
来てくださっていました

待ち合わせ場所は「天満橋」に近くにある川の駅「はちけんや」。
「昨年すごく楽しかった」ってことで今年も
水陸両用バスで行く「大阪ダックツアー」で
お花見することにしました。
前日の天気予報で午後から「雷雨」の予報が出ていましたし、
夕方の便だったし、バスには窓が無いので
グループラインに「寒さ、雨対策をしてきてね」と送っておきました。
当日私が天満橋の駅をあがると雨がパラパラ、桜もまだまだ蕾がかたい!残念!!
私が京阪「天満橋駅」から
地上に出て大川沿いの桜をみると↓

集合時間になりガイドさんから
「かっぱなどを着る人は着て下さい」と案内があったので
コートの上にかっぱを着てバスに乗りこみました。
私たちのバスの席は1〜8と21〜28番。
乗るまでは「この団体うるさそうやから
席離されてんな」と言ってたんですが通路を挟んで隣同士。
良かったあ(バス会社さんゴメンナサイ
昨年のバスのガイドさんに続いて今年もすっごく面白くて
まず私ら見て「AKB48」「はーい!」と昨年と同じやりとりから。
「一番遠くから来てるよと思う人は?」
もちろんくまの「オーストラリア」
私達以外では「北海道」「沖縄」の方がいらっしゃいました。
いざ!出発!
先ずはバスで陸上を走ります!!
大阪城、太閤園を通り過ぎて
「桜ノ宮公園」で
バスの運転手さんから船の操縦士さんに交代!!
そして大川に「スプラッシュイン!!」
すごいしぶきで迫力ありました〜
大川沿いの桜はたまに綺麗に咲いているのが見えるくらいでしたが

降りこんでくる「雨」の事を
「自然のミスト」「美容液」などと言って
約1時間のコースを終えるまで
ガイドさんがしゃべりまくって
いっぱい笑わせてくれたので大満足!

それから晩御飯の場所へ。
学年同窓会の時の相方幹事が集金してくれありがたかったです

食事会では高1の時のクラスでやった文化祭の話などで
盛り上がりみんなは一気に女学生

「みんな変わってないね〜」他の人から見たら十分変化はあるんですが・・・
81才になられた先生も人生を楽しんでおられ
勇気と元気をいただきました。
船の中で先生と↓

オーストラリアから帰って来てくれたくまは
「みんなに会えてまた1年頑張れるわ」と言ってくれ
みんな嬉しい気持ちで「又来年ね〜」と再会を約束しました
それでは来週の月曜日までお元気で〜


