今夜も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
このところ空気乾燥してませんか?
目がカサカサです(😢)
リスナーの皆さんは、大丈夫ですか?
目薬離せません!!!
リクエスト、メッセージ
お待ちしております。
来週も宜しくお願い致します。
宇田祥次
2019年05月19日
未来 10年後の私
こんにちは💠まさっちです💠
今日はまさっち大感謝祭のプレゼント企画、第3弾。
テーマ「未来 10年後の私」と題してお送りいたしました。
HANAKOにお世話になって、10数年。
まさっちがHANAKOでおしゃべりするようになったのが、
いつからだったのか不明でしたが、てんぱるサンデーの時に
お世話になった、よしあきさん(当時メンバーで、
ユニットの編成やBGMなども担当してくださっていました) が
調べてくださり、2006年から参加していたことが分かりました
なので、HANAKOにお世話になって丸12年。
この4月から13年目に入ったのです
これは、まさっちの中でも記録ですよ(笑)
結構、気分屋で1つのことが続かない私ですが、
番組でのおしゃべりは10年も続いてるんですもん
なので、さらに今後10年を目指して、
20周年大感謝祭が出来るよう
頑張っていきたいです
10年後、起業出来ていたらいいなぁ・・・
本も出版できていたらいいなぁ・・・
結婚も出来ていたらいいなぁ・・・
英語を堪能にしゃべられていたら・・・
と夢は広がります
何事にも年齢関係なく、チャレンジして欲しいと思います。
まさっちもあなたに負けないように、
いろいろとチャレンジしていきますよ
今日はワタナベ薫さんの「なぜかお金を引き寄せる女性 39のルール」
田宮陽子さんの「運命の人−あなたに「愛の奇跡」を起こす本−」
をプレゼントさせていただきました。
当選された方、ぜひお読みいただいて、実現させてくださいね
いつも番組をお聴きいただき、メッセージを送っていただき、
ありがとうございます。うれしい限りです
これからも、はな*スタCafe、まさっちをよろしくお願いいたします。
来週のインフォメーションです
メイン担当は、りんりんさんです。
テーマ「初恋」
あなたの初恋の思い出。
来週もメッセージ、リクエストお待ちしています。
心理テストのコーナーもあります
お楽しみ

今日はまさっち大感謝祭のプレゼント企画、第3弾。
テーマ「未来 10年後の私」と題してお送りいたしました。
HANAKOにお世話になって、10数年。
まさっちがHANAKOでおしゃべりするようになったのが、
いつからだったのか不明でしたが、てんぱるサンデーの時に
お世話になった、よしあきさん(当時メンバーで、
ユニットの編成やBGMなども担当してくださっていました) が
調べてくださり、2006年から参加していたことが分かりました

なので、HANAKOにお世話になって丸12年。
この4月から13年目に入ったのです

これは、まさっちの中でも記録ですよ(笑)
結構、気分屋で1つのことが続かない私ですが、
番組でのおしゃべりは10年も続いてるんですもん

なので、さらに今後10年を目指して、
20周年大感謝祭が出来るよう
頑張っていきたいです

10年後、起業出来ていたらいいなぁ・・・
本も出版できていたらいいなぁ・・・
結婚も出来ていたらいいなぁ・・・
英語を堪能にしゃべられていたら・・・
と夢は広がります

何事にも年齢関係なく、チャレンジして欲しいと思います。
まさっちもあなたに負けないように、
いろいろとチャレンジしていきますよ

今日はワタナベ薫さんの「なぜかお金を引き寄せる女性 39のルール」
田宮陽子さんの「運命の人−あなたに「愛の奇跡」を起こす本−」
をプレゼントさせていただきました。
当選された方、ぜひお読みいただいて、実現させてくださいね

いつも番組をお聴きいただき、メッセージを送っていただき、
ありがとうございます。うれしい限りです

これからも、はな*スタCafe、まさっちをよろしくお願いいたします。

メイン担当は、りんりんさんです。
テーマ「初恋」
あなたの初恋の思い出。
来週もメッセージ、リクエストお待ちしています。
心理テストのコーナーもあります

お楽しみ


第51回 守口市こどもまつり
毎年恒例の「守口市こどもまつり」
この春グランドリニューアルオープンした大枝公園で初めて開催されました
昭和44年に第1回のこどもまつりが開催され、今年は51回目。
始まった当初は4,000〜5,000人だったそうですが、昨年は述べ1万人
今年も会場には子どもを中心に多くの方が集まりました。

こどもまつりはパレードからスタートです
午前9時30分、消防音楽隊・幼年消防クラブ(金田幼稚園)・校区代表による鯉おどりと続き、西側 多目的球技場の半周を行進しました。

守口市のシンボルキャラクター もり吉と、
守口門真消防組合のキャラクター レンダイオンも一緒にパレードしましたよ

開会式の後、10時10分からはいよいよ各コーナー開始です。
3つのエリアに
のコーナーがありました。
今年春にオープンした東側エリアは、
人気のダンボールあそびに、ダンボール迷路 と とびこし、
手作りオモチャの3つのコーナーがありました。

また、大きな複合遊具「大枝のとりで」でも
多くのお子さんたちが遊んでいました

道路渡って西側テニスコートへ。
屋外のほうではグラウンドゴルフとトランポリン体験。
屋内では、テニスコートdeカップイン、わんぱく相撲も行われていました。

最も広い西側 多目的球技場には14コーナーと舞台が。
一輪車体験や折り紙遊びなど初めてのコーナーや、
さかなつりやナインシュート&ストラックアウト、
わりばしてっぽうなどの人気のコーナーもありましたよ。


舞台では、消防音楽隊に守口市ジュニアブラスバンド、
民族音楽や合唱、バトン演技やよさこい鳴子踊りなども披露されました。

大枝公園での初めてのこどもまつり。
広々とした会場で、子どもたちは思いっきり遊び、楽しんでいました
この春グランドリニューアルオープンした大枝公園で初めて開催されました

昭和44年に第1回のこどもまつりが開催され、今年は51回目。
始まった当初は4,000〜5,000人だったそうですが、昨年は述べ1万人

今年も会場には子どもを中心に多くの方が集まりました。

こどもまつりはパレードからスタートです

午前9時30分、消防音楽隊・幼年消防クラブ(金田幼稚園)・校区代表による鯉おどりと続き、西側 多目的球技場の半周を行進しました。


守口市のシンボルキャラクター もり吉と、
守口門真消防組合のキャラクター レンダイオンも一緒にパレードしましたよ



開会式の後、10時10分からはいよいよ各コーナー開始です。
3つのエリアに


今年春にオープンした東側エリアは、
人気のダンボールあそびに、ダンボール迷路 と とびこし、
手作りオモチャの3つのコーナーがありました。


また、大きな複合遊具「大枝のとりで」でも
多くのお子さんたちが遊んでいました


道路渡って西側テニスコートへ。
屋外のほうではグラウンドゴルフとトランポリン体験。
屋内では、テニスコートdeカップイン、わんぱく相撲も行われていました。


最も広い西側 多目的球技場には14コーナーと舞台が。
一輪車体験や折り紙遊びなど初めてのコーナーや、
さかなつりやナインシュート&ストラックアウト、
わりばしてっぽうなどの人気のコーナーもありましたよ。




舞台では、消防音楽隊に守口市ジュニアブラスバンド、
民族音楽や合唱、バトン演技やよさこい鳴子踊りなども披露されました。


大枝公園での初めてのこどもまつり。
広々とした会場で、子どもたちは思いっきり遊び、楽しんでいました

生活保護のテーマでお話させていただきありがとうございました!
大阪市の女性行政書士・三木ひとみです。令和元年の記念すべき年、爽やかな初夏の陽気の5月19日、FPの岡本先生と税理士の池田先生とご一緒にラジオの生放送に出演させていただきました。
多くの方にとって、知っているようで実は詳しくはわからないというのが、生活保護制度ではないでしょうか。生放送中にリスナーの方から具体的なご質問も届いて、一般の方のこの分野への関心の高さが伺えました。生活保護制度は突き詰めていくと複雑で、関連する法令だけでもかなりの分量になるので、55分間という限られた生放送の時間ではお伝えできなかった情報もたくさんあります。
私の所属する行政書士法人ひとみ綜合法務事務所は、生活保護以外にも他分野で業務を展開していますが、私は生活保護専門の行政書士として毎日全国から生活保護の相談を受けています。ホームページには、これまで私が経験した非常に多くの事例を紹介していますので、ラジオでお伝えしきれなかった部分も生活保護制度について理解を深める参考にしていただけるかもしれません。
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所公式ホームページは、こちらです。
https://seiho-navi.net
ラジオの生放送はとても緊張しましたが、岡本先生と池田先生が優しく自然体でいらっしゃったので、リラックスした良い雰囲気の中お話することができたと思います。耳を傾けてくださったリスナーの方、ご質問を送ってくださった方、どうもありがとうございました!全国から番組を聞けるそうですので、私も早速チャンネル登録をしました。来月は一リスナーとして番組を楽しみます!
多くの方にとって、知っているようで実は詳しくはわからないというのが、生活保護制度ではないでしょうか。生放送中にリスナーの方から具体的なご質問も届いて、一般の方のこの分野への関心の高さが伺えました。生活保護制度は突き詰めていくと複雑で、関連する法令だけでもかなりの分量になるので、55分間という限られた生放送の時間ではお伝えできなかった情報もたくさんあります。
私の所属する行政書士法人ひとみ綜合法務事務所は、生活保護以外にも他分野で業務を展開していますが、私は生活保護専門の行政書士として毎日全国から生活保護の相談を受けています。ホームページには、これまで私が経験した非常に多くの事例を紹介していますので、ラジオでお伝えしきれなかった部分も生活保護制度について理解を深める参考にしていただけるかもしれません。
行政書士法人ひとみ綜合法務事務所公式ホームページは、こちらです。
https://seiho-navi.net
ラジオの生放送はとても緊張しましたが、岡本先生と池田先生が優しく自然体でいらっしゃったので、リラックスした良い雰囲気の中お話することができたと思います。耳を傾けてくださったリスナーの方、ご質問を送ってくださった方、どうもありがとうございました!全国から番組を聞けるそうですので、私も早速チャンネル登録をしました。来月は一リスナーとして番組を楽しみます!
