今夜も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
いよいよ11月が目の前になり、
気忙しくなりそうですが、
リスナーの皆さんは、如何ですか?
焦らず、慌てずに確実に行きたいですね。
宇田祥次
2019年10月27日
第6回かどまエコフェスティバル
門真市立リサイクルプラザでは、
「第6回かどまエコフェスティバル」が開催されました。
環境に対する意識を高め、未来の子どもたちに向けて、
いま自分たちが出来ることは何か。
毎年、門真市と市民団体、企業、大学などが協働で開催されているイベントです。
G20でも採択された「海洋プラスチックごみゼロ」に向けて、
門真市でも「プラスチックごみゼロ宣言」がなされました。
イベントにはつきものの飲食ブースは全て「リユース食器」を使用。
使い捨てではなく、プラスチックのリユース食器でごみを削減
屋外にずらっと並んだキッチンカーも全てリユース食器を使っていました。

環境について学ぶコーナーが他にも色々。
ごみ焼却施設の見学や3R啓発ブース、うちエコ診断などなど。
天然ガストラックの展示や環境取り組みパネルなども多数展示されいてます。

エコアートワークショップや手作りせっけん作り、
防災に役立つ手作りランプや新聞紙のスリッパや食器などを作る体験もできます。
午前中に表彰式があった「かどまエコアートコンクール」の
作品展示もありました。
ステージでは音楽だけではなく環境取組講座や、ヒーローも登場
MAMORU環境ショーでは、子どもも大人もステージにくぎ付けでした。
さらに「エコファッションショー」ではプロ顔負けの市民モデルの方々が登場。
着物をアレンジして作られた様々な衣装をまとい、とても華やかになりました

その他にもまだまだ、エコに関することが盛りだくさんでした
環境について「見る、学ぶ、遊ぶ、体験する」ことで、エコを日常的に取り入れ、
もっともっと、地球にやさしい門真市になると思いいですね

「第6回かどまエコフェスティバル」が開催されました。
環境に対する意識を高め、未来の子どもたちに向けて、
いま自分たちが出来ることは何か。
毎年、門真市と市民団体、企業、大学などが協働で開催されているイベントです。
G20でも採択された「海洋プラスチックごみゼロ」に向けて、
門真市でも「プラスチックごみゼロ宣言」がなされました。
イベントにはつきものの飲食ブースは全て「リユース食器」を使用。
使い捨てではなく、プラスチックのリユース食器でごみを削減

屋外にずらっと並んだキッチンカーも全てリユース食器を使っていました。


環境について学ぶコーナーが他にも色々。
ごみ焼却施設の見学や3R啓発ブース、うちエコ診断などなど。
天然ガストラックの展示や環境取り組みパネルなども多数展示されいてます。




エコアートワークショップや手作りせっけん作り、
防災に役立つ手作りランプや新聞紙のスリッパや食器などを作る体験もできます。


午前中に表彰式があった「かどまエコアートコンクール」の
作品展示もありました。
ステージでは音楽だけではなく環境取組講座や、ヒーローも登場

MAMORU環境ショーでは、子どもも大人もステージにくぎ付けでした。


さらに「エコファッションショー」ではプロ顔負けの市民モデルの方々が登場。
着物をアレンジして作られた様々な衣装をまとい、とても華やかになりました



その他にもまだまだ、エコに関することが盛りだくさんでした

環境について「見る、学ぶ、遊ぶ、体験する」ことで、エコを日常的に取り入れ、
もっともっと、地球にやさしい門真市になると思いいですね



門真市文化祭 市民創作展
毎年10月末〜11月初頭にかけて、門真市では「門真市文化祭」が行われています。
いつもはルミエールホールで開催されていますが、
現在 改修工事中ということで、門真市内の各施設での開催となっています。
昨日と今日の2日間行われていたのは「市民創作展」
会場は門真市立文化会館です。
1階から3階まで、様々な作品が展示されています。
1階ホールは、絵画・陶芸・木目込人形・組紐



2階は展示室、会議室、学習室に、
篆刻、メッシュクラフト、水墨画、編物、帯結び、生け花が展示されていました。



3階も絵画室・会議室に書道作品、音楽室は写真と和紙ちぎり絵。
そして和室には着付けの作品展示と、着付け体験もできるようになっていました。


どれも力作ばかりでした
また今日は正午から門真市立総合体育館で「ダンスフェスティバル」が。
11/3、来週の日曜日には正午から南部市民センターで「市民芸能祭」
11/4の振り替え休日には、こちらも正午から門真みらい小学校体育館で「市民音楽祭」が開催されます。
門真で「芸術の秋」をぜひ楽しんでくださいねっ
いつもはルミエールホールで開催されていますが、
現在 改修工事中ということで、門真市内の各施設での開催となっています。
昨日と今日の2日間行われていたのは「市民創作展」
会場は門真市立文化会館です。
1階から3階まで、様々な作品が展示されています。
1階ホールは、絵画・陶芸・木目込人形・組紐





2階は展示室、会議室、学習室に、
篆刻、メッシュクラフト、水墨画、編物、帯結び、生け花が展示されていました。





3階も絵画室・会議室に書道作品、音楽室は写真と和紙ちぎり絵。
そして和室には着付けの作品展示と、着付け体験もできるようになっていました。




どれも力作ばかりでした

また今日は正午から門真市立総合体育館で「ダンスフェスティバル」が。
11/3、来週の日曜日には正午から南部市民センターで「市民芸能祭」
11/4の振り替え休日には、こちらも正午から門真みらい小学校体育館で「市民音楽祭」が開催されます。
門真で「芸術の秋」をぜひ楽しんでくださいねっ

洗濯機に乾燥機ついてる?
みおです!
今日もお聞き頂きましてありがとうございました!
今日のテーマは「洗濯機に乾燥機ついてる?」
ということで、放送の中では
うちの洗濯機が実はかなり年季が入った物だった話や、
お店で洗濯機を見て来て買い替えを検討している事などのお話をしました!
ところで、洗濯といえば
みなさん、くつ下を洗濯して干す時ってどういう風に干していますか?
私はいつも、2枚をセットにしてくつ下のはき口、ゴムになっている方を上にして
洗濯バサミで止めています。
インターネットで見たサイトによりますと、
履き口を上にして干すのは正解だそうで、こうすると
くつ下のゴムが水に濡れている時間を短くさせることで、
よりダメージを減らす効果があるそうですよ(*´ω`*)
最近は洗濯する前にくつ下を1セットにして止めておくことが出来る
くつ下用のクリップとかも市販されていますよね。
ちょっと気になります(笑)
あともう一つ、私がちょっと気になっているのが、
洗濯物が洗濯機の中で絡まなくなる「洗濯ボール」!
洗濯物を洗濯機から取り出すときって、ズボンの足の長い部分とか、
長袖の腕の部分とかが絡まって、なかなか上手く取り出せなかったりして、
力まかせに引っ張っちゃうことも多いんですよね。
「洗濯ボール」はそれを防いでくれるそうなんですが、
あれって効果あるのかな?どうなんでしょうか?(・д・)?
使っていらっしゃる方いましたら是非教えて下さいね(*^^*)
ではでは今日はこの辺で。
みおでしたー♪チャオ☆

来週(11/3)は守口市民まつり特別番組のためお休みです。
次回(11/10)の『はな*スタCafe』のメインDJは、
りんりんさんです。
テーマ『自転車』
通学や通勤、お出かけに便利な自転車。
ママチャリから本格的なロードバイクまで種類が豊富ですが、恐らく一家に一台は自転車があることでしょう。
むしろ守口・門真では一人に一台が当たり前と言ってもいいくらい。
そんな身近な自転車だからこそ、良くも悪くも何かしら思い出がありそうですね。
そこで、あなたの自転車にまつわるエピソードを教えて下さい。
メッセージお待ちしています♪
心理テストのコーナーもお楽しみに!