「姪っ子夫婦と甥っ子が遊びに来まして
お昼と夕食を共にしました」
by ゴッドグランドファーザーさん
11月18日にいただきました
先週は「しあわせ歌BOX」初めてお休みをいただいて
「AYUKI」ちゃんが笑顔でピンチヒッターをつとめて下さり
平均年齢をぐっと下げてくれました(笑)
「AYUKI」ちゃんありがとうございました

さて今日の「ちいさな幸せみーつけた」の
ゴッドグランドファーザーさんは
家族愛にあふれていらっしゃいますね。
お母さまの事や姪っ子さん家族の事を
何度か寄せてくださっています。
「微笑ましいなあ」と思って今回も読ませていただきましたよ。
今回のお昼は「ステーキ」夜は「和食」と
外食を楽しまれたようですね。
ご飯はたくさんで頂く方が美味しいですものね。
ゴッドグランドファーザーさん!
「ちいさな幸せ」ありがとうございました。
皆さんからも「幸せメッセージ」「ちいさな幸せ」お待ちしています
「幸せメッセージ」は
普通のメッセージの中に「しあわせ」というワードが入ってましたら
その中の10秒くらいの部分を私が抜粋して紹介させていただきます。
どちらもご紹介は翌週以降になりますがお許しくださいね。
今日は
地元地域会議主催、小学校で開催された
「しめ縄づくり」&「クリスマスパーティ」の話です。
皆さんは藁でしめ縄作ったことありますか?
地域の大人が子供たちに「お米の藁」を使って
「しめ縄」の作り方を教えて、
そのしめ縄に
「クリスマス用」か「お正月用」の飾り付けをするというもの。
で、そのイベントに
「来られる人は来られる時間にお手伝いを〜」
と声をかけてくださったので7日(土)少しお邪魔してきました。
行くとブルーシートの上に藁が少しずつ束ねてあって

その中から一つのしめ縄にする量をとり、
根元あたりを短い紐でしっかり結び、
藁(わら)が折れないように
藁と手をサッと水で濡らして編んでいきます。
しっかり紐で結んだところを
足やひざに挟むなどして固定し
藁を二つに分け
手を「シュッ」と前に押し出し「キュッ」と〆る
この繰り返し簡単そうに見えますが
「誰よりも不器用な私」
サンタのおじいちゃんに扮装した
地域の重鎮は機械で編んでいるように
お上手!!
教えてもらう前にみんなを見守ってくれている「サンタのおじいちゃん」

少しやってもらって
「わかりました!」と続きをやりだすと
やってもらった部分がほどける無様さ

結局子供に教えてあげるのは無理で
「スミマセン!私は向いてないようなんで
飾りつけのお手伝いに行かせてもらいます」と言って
飾り付けコーナーで子供たちの「飾り付け」を手伝いました。
「クリスマス用」は
赤緑白のリボンや鈴の付いたミニリースなど↓

「お正月用」は白いヒラヒラした紙、
ちょっと調べてみたら
「紙」に「垂れる」と書いて「紙垂」(しで)というそうですね。
これにみかん、金色のミニ扇子、水引きなどを針金でとりつけて出来上がり↓
続いて「クリスマスパーティ」。
手作りの生地にこども達がミニトマトやウィンナーや
チーズ、ピーマン、コーンなどをのせ
地域の方々が作ってくださったピザ窯で焼いてもらったピザ、
まずは「ピザ窯]

ダッチオーブンで焼いた鳥の丸焼き、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎなど、
初めて見た「ダッチオーブン」↓

約1時間半後出来上がり↓

大きな釜で薪(まき)や炭で炊いた炊き込みご飯や豚汁、
ミニホットケーキに生クリーム、イチゴやみかんをのせたもの、
ジュースなどで子供たちのお腹が満足したところで
「○×クイズ」。
正解者には「しめ縄づくり」がお上手な「サンタのおじいちゃん」から
プレゼント!はずれた子供たちにもお菓子のプレゼントがあり大喜びでした

ひとつだけ覚えている問題
インドの猫はインドカレーを食べる➾「〇」(意外でした💦💦)
色んな体験が出来る子供たちはしあわせ

イベントの準備をしてくださった皆さんに
「ありがとうございました。お疲れ様でした」と
心からの拍手を送りたいです

それでは来週の月曜日までお元気で〜


