「プロ野球 巨人阪神戦 7-0で負けていた所
7-6まで追い上げ意地を見せてくれたこと」
by よえ
9月16日 東京ドームでの出来事でした
今日は「敬老の日」
全国の高齢者のみなさん!
いつもありがとうございます
これからも体に気を付けて
長生きしてくださいね

今日番組に
お孫さんから「ありがとう」の
手紙や電話の出来事を
送ってくださった方々がいらして
ほっこりしました

我が家でも東京や奈良の姪たちから
お母さんが好きそうなお菓子を手紙と共に送ってくれ
娘も「おばあちゃん!いつもありがとう!
長生きしてな」と
プレゼントを持って顔をみせてくれ喜んでました
母といるときはずっとマスクをしていました
姪のプレゼントの菓子箱に貼られていた「のし紙」
「寿」に見える漢字が「ありがとう」で作られてて感動!!
さて
今日の「いろんな幸せみーつけた」はどなたからもいただいていませんでしたので
私のあだ名「よえ」の「幸せ」です。
すでに15日に巨人さんには優勝マジックが出ていたのですが
阪神は「東京ドーム」で今季1勝もしてないし
テレビの前で「意地みせて」と願っていました。
昔の私だったら
7-0となったところでチャンネルを「ガチャガチャ」と変えてたところです。
「ガチャガチャ」古っ!!いつの時代のテレビ???
仲良しの巨人ファンの友達に
「どんなときも応援するのがほんとのファンやで」
と以前教えてもらってからは
大きく負けていても、ちゃんと応援しています。
その日も負けはしましたが8回9回の
追い上げを見せてくれただけで「幸せ」でした。
次の日やっと阪神は今季初めて
東京ドームで勝ってくれました。
昨日おととい連敗しましたが今日は勝ちました。
でも巨人さんがなかなか負けてくれないので
ゲーム差は縮まりません(涙)
どうぞ皆さんも「いろんな幸せ」お寄せ下さい。
オープニングに入りきらない幸せはその中の10秒くらいの部分を私が抜粋して
他の部分はメッセージとして紹介させていただきます。
翌週以降待っていてくださいね。
幸せの大きさは問いません。昔の事でもいいですよ〜
大きくても中っくらいでも、小さくても、誰かのしあわせでもOK
どうぞ気軽にご参加いただいて皆さんに「いろんな幸せ」おすそ分けしてください。
それでは今日の話「お彼岸前の1日の出来事」です。
19日が彼岸の入りで25日があけですが
お彼岸中の人混みを避けて一足早く
「四天王寺」さんには母やおばたちと行って来ました。
歩くのがちょっと大変になって来たので
近頃は駐車場に近い「南鐘堂」でご先祖供養をしてもらっていたのですが
「春」に続いて「秋」も「南鐘堂」ではご供養は行っていませんでしたので
ここで待っていてもらってみんなのご先祖様のご経木とお賽銭を預かって
「北鐘堂」でご供養していただきました↓

お堂の中には入れませんが
ちゃんと名前を読み上げてくださり供養してくださいました。お焼香は外で。
それから「亀の池」の亀たちに会って
「六時堂」の階段の下でお参りさせてもらって

「経木」を流すところを見せていただく「亀井堂」

も今は「密」を避けるため立ち合いはできませんので
みんなのお賽銭だけあげて手を合わせてきました。
いつもはここから「一心寺」さんへ行くのですが
今回は見送るとの事で「お昼ごはん」へ。
そこではしっかり「コロナ感染予防対策」がされていて
アクリル板も置いて対角線に座るようにしてくれました。
ついついしゃべってしまうこともありますが
「黙って食べる」を基本に
食べ終わったら
「フェイスシールド」をしておしゃべりをする。
1、マスクより息がしやすく声が聞こえやすい
2、食べた後の口が直接触れない
3、持っているのは眼鏡式のものなので
眼鏡をかけていてもいなくても使える
という
私達のとっての利点があります。
マスクの方が完璧に近いと思うのですが
「マスクがしんどい」と言われるので
人混みでなく安心な環境の時はこうしています。
つけたり外したり(食べるとき以外はつける)しやすいように
フェイスシールド用を入れる紙袋を用意してます。
食べ終わっってから
近くで画家さんの個展が開かれていましたので
無料だったしみんなで見せてもらいました。
そこに「富士山」の「絵」があったんです👀
「富士山」は母にとって思い出深い山で
帰ってから色々話を聞きました。
68才の時弟さん夫婦らに誘ってもらって
富士山登山。登山経験のない母だったのです
5合目までは車で行ってそこからは石ゴロゴロのところを登って
8合目の山小屋へ。カレー食べてみんなでごろ寝で仮眠、
夜中の2時に起きて出発。9合目まで2時間かかって登りそこで母はご来光を拝ませてもらったそうです。
「あの感動は忘れられへんわ」と言ってました。
ちょうど今日のお昼のニュースで
「富士山 初雪化粧」という情報が・・・
季節は進んでいるんですね〜
お彼岸前の楽しい1日の出来事でした

それでは来週の月曜日までお元気で〜


