2021年02月08日

つながっていた♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
「健康口笛体操が運んでくれたある日の幸せ2つ」
      by なかよくしてねつるやさん
            1月4日にいただきました



メッセージも添えてくださっていましたのでご紹介します。
一つ目のしあわせから
「朝7時を目指して大枝公園で口笛体操を頑張り、
帰り道にテルプラザ近くのパン屋さんでパンを選ぶのが本当に
楽しみで大好きなパンを食べて健康になれて幸せ」
二つ目のしあわせは
「口笛体操でみんなと会ってパンを買って
おうちに帰ってテレビをいつも通りつけたら
さだまさしさんが『一粒の麦』を歌っていて
中村哲先生の映像がいくつか流れ
さださんが作った曲の内容とつながって
数日前に番組で藤田明美さんから聞いた
中村哲先生の話もつながって幸せでした」
といただいてました。
(中村哲先生はアフガニスタンのため尽力されたお医者さんです)

その日はしあわせいっぱいの1日だったという事で良かったです。
二つ目の幸せに私まで入れてもらって私も幸せです。
なかよくしてねつるやさん!
「いろんな幸せ」ありがとうございました。


皆さんからの「いろんな幸せ」もお待ちしています。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか私がわかるように送っていただければ
嬉しいです。

オープニングに入りきらない幸せはその中の10秒くらいの部分を私が抜粋して
他の部分はメッセージとして紹介させていただきます。
翌週以降待っていてくださいね。
幸せの大きさは問いません。昔の事でもいいですよ〜
大きくても中っくらいでも、小さくても、誰かのしあわせでもOK
どうぞ気軽にご参加いただいて
皆さんに「いろんな幸せ」おすそ分けしてください。

それでは
今日の私の話「つながっていた」です。
以前番組で短大時代に
「児童文学」を教えていただいた
三宅先生
のお話をしました。
私が通っていた頃、短大にはクラスがあって担任の先生もいました。
クラスは4クラス。
「智組」「信組」「義組」「礼組」。
その時は「智信義礼」の意味を教えていただいていたと思うのですが忘れたので
この文字を入れて調べてみると、
「儒教の五徳」と関係あるようでした。
4つのクラスの漢字に「仁」を足して5つ。
「仁」は人を思いやり優しさを持って接し、
己の欲望を抑えて慈悲の心で万人を愛す。
「義」は私利私欲にとらわれず、人として正しい行いをし
自分のなすべきことをする正しい生き方。
「礼」は人間社会において親子、夫婦、目上の方などとの
社会秩序を円満に維持するために必要な礼儀作法。
「智」は学問に励み知識を得て正しい判断が下せるような能力。
「信」は信頼、信用、正直など。約束を守り常に誠実であること
 
儒教ではこの「五徳」と呼ばれる5つの項目を
拡充して行くことにより
人の道を全うすることが出来ると言われています。
と調べたところには書いていました👀

私は「智」組で同じ学科で軽音楽部の1つ先輩は「義」組。
三宅先生が担任だったそうです。
違う先輩は「信」組で「児童文学」を三宅先生に教えていただいて
「信」組の担任の先生は私が「軽音楽部」
(私達の代と一つ先輩の代は今でも仲良しです)に入るまで
ちょこっと入っていた「ワンダーフォーゲル部」の顧問の先生でした。
(重たいリュックを背負って階段の上り下りの練習でくじけました
その先輩の娘さんは違う女子大で「児童文学科」を専攻して
三宅興子(おきこ)先生に教えていただき先生は「オッコちゃん」
と呼ばれ生徒さんに人気があったそうです
色んな人が「つながっていた」ことがわかり
嬉しくなりました



〜写真について〜
今日の番組で先週の節分の恵方巻のメッセージをくださったので
「我が家では『豆まき』もしました」
という話をさせていただきました。

主人が「鬼」(私はかぶらなくても鬼嫁💦💦)
と福を呼ぶ「おたふく」のおかあさんの写真をどうぞ!!IMG_4727.jpgIMG_4726.jpg
豆まきは形だけで「殻付きの落花生」
母は腰が痛かったので今年は座ったまま主人めがけて
「鬼は外!!」とぶつけてました(笑)

年を頂く豆は節分の豆で
「自分の年プラス1」豆は年々多くて大変に
母は何日かに分けて食べます

関係ない写真で失礼いたしました
それでは来週の月曜日までお元気で〜
posted by FM-HANAKO at 22:59| 大阪 ☀| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする