2022年01月31日

原田マハさん♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   1/10にいただいた幸せです
「今年初参戦のライブチケット
  まさかの最前列中央
    運使い果たしたかなぁ」
          by ルキノさん

「幸せメッセージ」の続きです。
「1/16の藤田麻衣子さんのバースデーライブ
 抽選でゲットしたらまさかの神席。
運を使い果たした感がしてならないけどラッキー!!」
といただきました。
ルキノさん!「幸せ」ありがとうございました。

皆さんの「幸せ」も「幸せコーナー」へ
と書いて送ってくださいね。
今まで私の感想も言わせてもらっていましたが
それは無しで皆さんが自由に「幸せ」を感じ取ってくだされば嬉しいです。

オープニングに入りきらない場合は
その中の10秒くらいの部分を私が抜粋して
他の部分は今日のように
「幸せメッセージ」の続きです
として紹介させていただきますね。

それではタイトルの
小説家「原田マハさん」のお話・・・
ある日の情報番組のゲストが「原田マハ」さんでした。

少しの時間しか見られませんでしたが、
お話の中で、
原田マハさん原作の「旅屋おかえり」という番組があることを知り、
「旅」と「物語」楽しませてもらいました。
「旅先」がどこだったか?の話の前に
私は今回初めて「原田マハ」さんという人を知りました。

「原田マハ」さんは小説家だけでなく
「キュレーター」というお仕事などもされています。

ところで「キュレーター」ってご存知ですか?
私は知らなかったので
用語解説で調べるとこんな風に書かれていました。

「美術館や博物館などで展示する作品の
企画から運用まで全般を請け負う仕事。
アーティストの選定から作品の借り出し交渉、
展示場の構成、カタログ制作、宣伝、搬入、返却まで
一切の責任を担う」
とありました。

色々されていて「どんな人なんだろう?」と興味がわき
原田マハさんの公式ウェブサイトを読ませていただきました。

略歴には
「1962 年東京都生まれ。
関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。
伊藤忠商事株式会社、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て、2002年フリーのキュレーター、カルチャーライターとなる。
2005年『カフーを待ちわびて』で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞し、
2006年作家デビュー。
2012年『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞を受賞。
2017年『リーチ先生』で第36回新田次郎文学賞を受賞。
ほかの著作に『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『たゆたえども沈まず』
『常設展示室』『ロマンシエ』など、
アートを題材にした小説等を多数発表。
画家の足跡を辿った『ゴッホのあしあと』や、
アートと美食に巡り会う旅を綴った『フーテンのマハ』など、
新書やエッセイも執筆」
とありました。

「読んだことあるよ」という「本」ありましたか?
恥ずかしながら「本」を読むと寝てしまう私は
どの本も読んだことがありません。
1冊くらい買って読ませてもらおうと
「映画」で話題になった「キネマの神様」を買ってみましたが
買っただけで読んだつもり。まだ1ページもあけてません。
いつか読めるでしょう(笑)

原田マハさんのさらに詳しいプロフィールの方を読むともっと面白く
それぞれの転機には
マハさんの「直観」と「努力」で「人との出逢い」や「運」を
引き寄せてらっしゃるなあ。と感じました。

マハさん原作の「旅屋おかえり」をテレビで見て
「秋田県」の「玉肌温泉」の露天風呂に入りたいとネットで調べたら
「玉肌温泉」はなく「玉川温泉」があり、
小説なので少し名称を変えているのかな?と思いましたが
実在する角館(かくのだて)の桜は綺麗で、
秋田県名物の「比内地鶏の親子丼」は美味しそうでした。

「愛媛県」では「内子町(うちこちょう」のレトロな街並みに癒され、
愛媛の「鯛めし」。同じ愛媛でも地方によって「炊き込み」もあるようですが
ドラマの中の
「鯛のお刺身に黄身をのせてだしをかけ薬味をのせて食べる『鯛めし』」
食べてみたくなりました。

「坂本龍馬が脱藩した地、
「梼原(ゆすはら)」のもみじ1枚を
お守りにしたいから持って帰ってきて」の依頼に
「高知県」の「梼原」へ。
小田深山渓谷(おだみやまけいこく)のもみじの美しさは圧巻でした。
その後のストーリーと景色に
あったかい気持ちにしていただきました。

「原田マハ」さんの話というところから少し脱線しましたがお許しを〜

今日の1枚・・・
原田マハさんの「キネマの神様」の本買いました
表紙です↓
IMG_2936.JPG


      〜お礼〜
ご心配をおかけしました「右手首骨折」。
左手の握力が年末21から19になったのですが
右手が14,5から16、5まで回復したので
整形外科で「治療終了!!」を告げてもらいました。
皆さん応援ありがとうございました。
posted by FM-HANAKO at 22:49| 大阪 ☁| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月30日

身体動かしてますか?〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
もすぐ2月ですね〜〜〜
夕方の日も長くなり、どんどん
春が近づいているんですね〜〜
待ち遠しいですが、もう少しの
我慢です。
オミクロンも気になりますが、、、
リスナーの皆さんもお身体
ご自愛下さいね〜〜〜〜〜


        宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:25| 大阪 ☁| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

成長したなあ♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   1/10にいただいた幸せです
「たった今
  今宮戎の福笹もらってきました
   綺麗な福娘さんに吉兆つけてもらって幸せ」
             by 喜美子さん

「幸せメッセージの続き」です。
「人混み気がかりでしたが朝からピューと行って
チャッチャッと帰って来ました。
美味しい天ぷらだけは買って帰りましたよ」
といただきました。
喜美子さん!「いろんな幸せ」ありがとうございました。

先週は予告通り「いろんな幸せみーつけた」はいただいた日にちと
「幸せメッセージ」のみご紹介しましたが
1回にして元の紹介の仕方に戻すことをお許しください。
「幸せメッセージ」いただいてもすぐに名前を言えないのは辛過ぎました。
コロコロ変えてほんますみません。
今まで私の感想も言わせてもらっていましたが
それは無しで皆さんが自由に「幸せ」を感じ取ってくだされば嬉しいです。
皆さんの「幸せ」も「幸せコーナー」と書いて送ってくださいね。

オープニングに入りきらない場合は
その中の10秒くらいの部分を私が抜粋して
他の部分は「幸せメッセージの続きです」という形で紹介させていただきます。

それでは今日のタイトル「成長したなあ」です。
主人の姉の子の話で、
中学生と高校生のお母さんです。
結婚して旦那さんの転勤で今東京にいます。

私が嫁に来た時は小学校1年生で私もまだ20代の頃・・・。
トランプして遊んだりしていた時
負けたら泣くので「負けても泣いたらあかん!」と怒った私、
子ども相手に悪かったわあ。
さて
今年のお正月は2年ぶりに奈良の姪夫婦に会えて
母も私たちもすっごく楽しい時間を過ごせました。
東京の姪家族は今年も帰って来れませんでしたが
電話では元気な声を聞かせてくれていました。
母は「元気やったらええからコロナ終わったら大阪来てね」と言っていました。
私はラインで姪と繋がっているんですが
「明美姉ちゃん!おばあちゃんとビデオ通話したいねんけど繋いでくれる?」
って晩に連絡をくれ「もちろんOK」と返事しました。

ちと脱線しますが今でも姪や甥達は「明美姉ちゃん」と呼んでくれるんですよ。
うれしい!!
訂正!!甥たちは「明美おばちゃん」でした(汗)

姪の話に戻ります。
姪が「ずっと家にいるおばあちゃんを元気づけよう」と
子供と一緒にビデオ通話を考えてくれたそうです。

翌日「日曜日の晩に顔が映る電話くれるねんて」と言うと
母は朝から嬉しそうで約束の時間に。
ひ孫たちの顔を見るなり
「元気やった?大きなったね」と笑顔全開!!
「ひーばあちゃん!がんばってね。コロナ終わったら大阪行くからね」と。
学校の話とかも聞かせてくれてビデオ通話は終了!

姪に「おばあちゃんすごく喜んでたよ。ありがとう!」
とラインを送ると
「こちらこそありがとう!久しぶりに元気そうなおばあちゃん見れて嬉しかった」と。

そこで終わりと思いきやまたラインが来て
「そうそう!おばあちゃんに話したい事まだあった」
「『東京で過ごす二度目のお正月。
去年は雑煮しか作らずおせちは買ったんだけど
今年は作ってみた。全部作ったわけじゃないけど・・
おばあちゃんのおせちが美味しいからまた食べたいと
改めて実感したよ』とおばあちゃんに伝えてください」と。
少し私から説明を足すと・・・
毎年、姪家族が年末年始に東京にいる事は無く
旦那さんの実家も大阪なので家族だけで東京で過ごすのは2年目なんです。

姪の実家、主人の姉の家は商売をしていて大みそかまで忙しく
母が「おせち」を届けていたんです。
嫁に来てからは私も「おせち作り」に参加。

姪は自分で作った初おせちの写真も添えてくれました。
「すごい!!フルタイムで働いていてしんどいのにえらかったね」
と送ると
「おおみそか1日かけて作ったの。
田作り、煮物、えびつや煮、ぶり西京焼きくらいかな?
他は詰めただけだけど。元旦はこのおせちとお雑煮でした」
と返事がきました。

次の朝、母に伝えたら母もえらく感動していました。
改めておせちの写真を見ながら「トランプで負けて泣いてたあんなちいちゃかった姪が
こんなに成長したんやあ」いう思いと「母への優しさ」に感動して
自然に涙が出てきました。

最後に今日の1枚
もちろん姪の初おせちで〜す!
   IMG_6046.JPG
posted by FM-HANAKO at 20:54| 大阪 ☀| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月23日

寒さにまけないで〜〜宇田祥次です。

今夜も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます
今日の大阪守口は『雨〜雨〜雨』でした。
身体冷えないように気を付けて下さいね〜


           宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:30| 大阪 ☔| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

とんど焼♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   1/10にいただいた幸せです
「大好きな『イツ』が餡餅を一緒に食べて
  『美味しい!!』って言ってくれたこと」


「幸せメッセージ」の続きです。
「『これいる?』と聞いてもいつも否定的なイツが
年末に買った餡餅を気に入ってくれた事がすごく嬉しくて
1番に明美さんのしあわせに届けたくてメッセージしました」
といただきました。
「幸せ」ありがとうございました。

と今日の番組でご紹介しました。
皆さんに参加してもらいやすいかな?
と浅はかな私の考えで始めましたが
「こりゃあかん!!」と気づき来週から元に
戻させていただくことにします。

「戻す理由」
どなたの「幸せ」かは申し上げません
と言っていました。
が、
「幸せ」だけ送ってくださった方は
お名前をもうしあげることも出来ない。
せっかく送っていただいても
「いつの紹介」かもわからない
という事は毎週毎週
「送ってくださった方」に聞いていただかなければならない。
そんなにひっぱったら申し訳ないなあ・・・と反省!!

来週番組でも又「反省の弁」を述べて元に戻させて
いただきます、

それでは「とんど焼」の話
「とんど焼」ってご存知ですか?
1月15日、小正月の行事で
お正月の松飾り・しめ縄・書き初めなどを家々から持ち寄り、
1か所に積み上げて燃やす正月の火祭りの行事の事で
「とんど焼」は「左義長」とも言われ
呼び名も地方によって違う呼び方があるそうです。

その「とんど焼」が2年ぶりに地元校区で行われるという事で
私自身いつ行ったか?覚えてないくらい久しぶりに行って来ました。
お正月に飾っていた鏡餅に敷いていた「うらじろ」などを持って。

毎年「鏡びらき」の後
どうしていたか?というと「新しい袋に塩を入れてごみ」でだしていました。

ちょっと脱線しますが「鏡餅」って
お正月に歳神さまがいらっしゃる場所だそうですね。
我が家では「仏様」「氏神様」に二段「三宝荒神様」には三段
お餅をお飾りしてお迎えしています。

全てプラスティックの中にお餅が入ったものです。
昔は「餅つき機」でおじところでついてもらったものを
もち粉をふった木の箱で形を整えて飾っていたんですがね〜

それは置いといて〜昨日の話に戻ります。
「10時に点火」と聞いていましたので
少し前に行くと「受付」があって、
消毒・体温測定の後、名前・住所・連絡先を記入し、
とんどで焚き上げて欲しいものを渡し、
点火の時間を待ちました。

10時の「点火」では
「年男」「年女」の方々が
「小さなわらの束」を「やぐら」に投げ入れ、
まもなく白い煙は空高くあがり
「ぱちぱち」音をたてながら燃え盛っていきました。
「ぱちぱち」は竹の中が真空になっているため音がするそうで
より燃えるようにお世話くださる方々が長い竹で藁をほぐし、
ほぼ燃え終わると、やぐらの先を
「無病息災」を願って今年の恵方、北北西に向かって竹の棒で倒されました。

その後もまだ燃えているところもあり、灰も舞います。
この灰を浴びるとこの1年「無病息災」で過ごせるそうです。

約5年前に地域の為に尽力してくださった方が他界されたのですが
その方の奥様にお会いした時、
『「火の粉」が飛ぶので
「とんど専用」のジャンパーでやらせてもらってたのよ』
と懐かしそうにお話くださいました。

毎年「とんど焼」の時はやぐらの中で焼く「焼き芋」の他、
豚汁や餅つきをしてお餅もふるまってくださっているそうですが
今年は感染防止のためすべて無し。

でも地域の方々のお顔が見られただけでほんとに嬉しかったです。

こうして昔ながらの行事を見せて頂けるのも
前日から準備して当日の後片付けまで、
感染対策にも細心の注意を払いながらお世話くださる
地域の皆さんのおかげと感謝しています。

最後は今日の1枚(毎回1枚掲載したいなと思います)
  IMG_6028.JPG
 白い煙が空高くのぼっているでしょ!
posted by FM-HANAKO at 21:21| 大阪 ☀| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

今夜も、お〜〜きに! 宇田祥次です。

今夜も番組を聴いて頂いて、
ありがとうごじいます。
今日はお天気よく〜〜
しのぎ易かったです。
まだまだ寒い時あるでしょうが、
リスナーの皆さん〜体調管理しっかりとね〜〜
今年はお餅食べ過ぎで〜〜ちょっとやばって感じです。
皆さんは如何ですか?????


           宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:59| 大阪 ☁| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

お久しぶりです♪藤田明美です^^

新年あけましておめでとうございます。
昨年も大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い致します

今日が新年1回目の生放送でした。
そしてブログは約2か月ぶりでしょうか

実は昨年の10月20日
階段の2段目あがったところで
「忘れ物した」と振り返った時
足を踏み外し地べたに手をつき
右手首骨折!
約1か月、添え木に包帯ぐるぐる巻き
三角巾で腕を吊っていました。
放送は
ミキサーさんがついてくださり
毎週お話させてもらえて
皆さんに元気をいただいていました。

添え木がとれた後は
「仕事」だと思って毎日歩いてリハビリに通い
おかげさまでほぼ日常を取り戻しつつあります。
まだ右手の筋力が弱いのですが
字は書けますしこうしてパソコンもうてるように
なってきました。
左手で重いものは持てます。

2年以上会って練習していない
おばちゃんバンドは
今でもラインでの練習のみ。
骨折してから歌だけで参加していましたが
ここ2回
ギターを左手で持って椅子にすわり
ボチボチ右手でも弾く練習が出来るように
なってきました。
下手ですけど・・・(もともと)

右手だけで重いものが持てないのと
つかむ力がまだ弱いので
家族にはまだまだ助けてもらっています。

昨年11/24に計ってもらった握力
  左 17kg
右 7kg
昨年最後の診察12/29に計ってもらった握力
  左 21kg
右 14・5kg です。

年始1回目の診察で
「車」と「自転車」運転の許可を
先生にいただけました。
ボチボチがんばります!

診察やリハビリの先生方や家族、
関わってくださった皆さんのおかげで
ここまで回復してきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました

     以上近況報告でした










posted by FM-HANAKO at 20:46| 大阪 ☀| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月09日

今年初の生放送〜〜宇田祥次です。

2022年〜新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
年明けたら早いですね〜〜もう9日ですね。
今年の目標、リスナーの皆さんはありますか???
何か一つ挑戦するのも刺激があって良いと思いますよ〜
私は健康道場を増やす事です。
色んな人との出逢いが〜楽しみなんです。
では〜では〜〜〜


           宇田祥次

posted by FM-HANAKO at 18:28| 大阪 ☁| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「第5回ジャパンSDGsアワード特別賞を受賞しました!」

こんにちは!ゆめ伴プロジェクトの森安美です。
本日はゆめ伴代表の角脇知佳さんと出演しました!

220107ほっとサロンA.jpg

実は、この度、ゆめ伴プロジェクトin 門真実行委員会は、
なんと!!
日本政府が主催する第5回ジャパンSDGsアワードにて、
「特別賞」を受賞いたしました!

そして、なんとなんと!!!
表彰式が総理官邸にて総理大臣、官房長官、外務大臣ご臨席のもと行われ、
ゆめ伴プロジェクト代表の角脇さんと私が出席しましたよ!

12/24に表彰式が行われまして、
本日の認知症ほっとサロンではその時の様子などをお話しさせていただきました。

ジャパンSDGsアワードとは、
内閣総理大臣が本部長、
官房長官、外務大臣が副本部長となり、
全閣僚が構成員である「SDGs推進本部」が
持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた
企業・団体等の優秀な取り組みを表彰するもの
です。

認知症の方や高齢者に笑顔になってもらいたいという想い一つで、
高齢者の皆様、地域の皆様、関係団体、企業の皆様とご一緒に、
共に楽しく様々な活動に取り組んでまいりました。

そのことが、日本政府にも評価され、
日本のSDGs推進のモデルとして
世界にも広げていくことが期待されての表彰
となりました!
門真での取り組みが、全国に、そして世界にも広がりますように、
これからも門真、守口の皆さんと笑顔で楽しく取り組んでいきたいと思います。

角脇さんが岸田総理大臣、松野官房長官、林外務大臣に囲まれ、
満面の笑顔で写る記念写真をぜひご覧くださいませ〜!

これからも引き続き応援していただけますよう、よろしくお願いいたします!

220107ほっとサロン.jpg

受賞タイトル
「認知症の人が支えられる側から、まちづくりの主人公へ」
〜認知症になっても輝けるまちの実践〜


首相官邸ホームページ:受賞式の様子
https://www.kantei.go.jp/.../act.../202112/24sdgs_award.html

外務省ホームページ:SDGs推進本部会議
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/gic/page1_001080.html

受賞団体一覧
https://www.mofa.go.jp/.../gaiko/oda/sdgs/pdf/award5_win.pdf
posted by FM-HANAKO at 10:00| 大阪 ☀| Comment(0) | もりかどトピックNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする