2022年02月28日

ひな人形♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   ハナコスタッフ ムー君の幸せです
    「行きつけのパン屋さんで
      ハッピーな出来事3つもありました」


今日の「いろんな幸せみーつけた」は
この番組を担当してくれているスタッフ「ムー君」からでした
先週番組が終わってスタッフルームでの会話です。
私がムー君に
「来週も私の幸せきいてもらわなあかんねん。
『しあわせ』って送ってもらいにくいんかな?
一言だけでもええねんけどなあ」と相談すると
「僕送りましょうか?」と言ってくれ
本当に送って来てくれたので嬉しかったあ。
それでは
ムー君「幸せメッセージの続きです」
「ハッピーな出来事
一つ目、この日はいつも行くたびに買っているトーストがちょうど焼き立てでラッキー♪
二つ目その時、店員さんが「そろそろ来られると思っていたんですよ!!」って。
そこまで覚えられているとは・・・!ちょっと恥ずかしいけど嬉しかった♪
3つ目「これ新作パンなんでどうぞ食べてみてください」と言って1つサービスしてもらえました〜〜〜〜!幸せ×3でハッピー♪」でした。
ムー君!「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」募集中
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて私がわかるように送ってくださいね。

今週の木曜日3/3は「雛祭り」という事で「ひな人形」の話です。
2月に入ってスーパーなどで「ひなあられ」を見るようになり、
「立春」には友人が「お雛さん飾りました」と写真を送ってくれ、
「お内裏様とお雛様だけやし私も早く飾ったげなあかんな」
と思いつつ単なる「ズボラ」でなかなか出せていないところ
友人から
ふっくら可愛い「お内裏様とお雛様」の絵手紙が届きました。
「来たきた春が」の言葉を添えて・・・
友人に以前「絵手紙」が出来るまでの話を聞いた事があって
「先ず鉛筆で下書き、筆ペンでなぞって、顔彩で色付けして落款を押して完成するねんけど
1日2枚が精いっぱいやねん」と言っていたのを思い出しました。
友人が思いを込めて送ってくれた気持ちに後押しされて20日にやっと飾りました。

飾るとやっぱり可愛いですね。
娘が幼稚園年長さんの時の紙粘土のおひなさまも真ん中に。
これを飾るたびに年中さんの時、画用紙で作ったおひなさまの事思い出します。

私のおばあちゃんがちょうどひな祭りあたりに入院していて枕元に飾ってあげました。
退院したので「おばあちゃんあのお雛さんは?」と聞くと
退院の時捨てたとの事。ずっと一緒に飾っていたのでショックでした。
今は天国にいるおばあちゃん!「いつまで言うのん?」って苦笑いしてそうです。

娘が嫁に行ったのをきっかけに7段を飾るのがしんどくなったこともあり、
2年前に
三人官女はじめ他のお人形達は
「人形供養」してもらうことにしました。
姉と私のお雛さんは和歌山県の淡島神社でご供養してもらったので
そうするつもりでしたが、コロナなどのこともあり箱で眠ったままでした。

4月に「人形供養」してもらえるところがあると教えてもらい
そうしていただく事にしました。
改めて2年も箱にいれたままにして
人形たちに可愛そうなことしたなあ」と思っていた所
25日の金曜日、朝はむちゃくちゃ寒かったのですが
昼から「ポッカポカ」だったのを覚えていますか?
何を思ったか私、箱の中の人形たちを1人ずつ出して
輪になって「日向ぼっこ」してもらいました。

お互い顔を合わせることがなかったのでなんとなく嬉しそうに見えましたよ。
真ん中のお人形は、娘が幼稚園の時、
ママ友から「うちは男の子ばかりやから」と
彼女手作りの木目込み人形のおひめさまをプレゼントしてもらったので
いつも一緒に飾っていました。

「実家にお姫様帰ってもらおうか?」と
日向ぼっこの写真と共にラインしたら
「一緒に供養してやって日向ぼっこ気持ちよさそうね。みんなで遊んでるみたい」
と言ってくれました。
この形やったら「ハンカチ落とし」かな?と
またまた想像が膨らみました。
「日向ぼっこ」の後は
1人ずつ顔を見ながら「ありがとう」と言って箱に納めました。

それでは今日の1枚
友達にもらった絵手紙です↓

IMG_2940.JPG
posted by FM-HANAKO at 19:59| 大阪 ☀| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

春から何を始めよう〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
二月も残すところ明日一日ですね〜〜〜
時のスピードについて行ってませんが、、、
リスナーの皆さんは如何ですか???
もう三月ですよ〜〜〜
服装も少しずつ変えないとね〜〜〜

来月3月のテーマは、『別れ』です。
リクエスト、メッセージお待ちしております。


          宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:37| 大阪 ☀| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月21日

只今開催中!三宅奈緒子ちゃんの展覧会♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   今日は私の幸せです
「朝起きられました
      両手で顔があらえました」

「幸せメッセージ」の続きです。
「当たり前の日常の生活がどんなに幸せなことかを
今回の骨折は私に教えてくれました」

「いろんな幸せ」
現在残念ながらどなたのもいただいていません。
皆さんからの「幸せ」大募集中です。
「幸せコーナー」と書き添えて送ってくださいね。
オープニングに入りきらない場合は
その中の10秒くらいの部分を私が抜粋して
他の部分は「幸せメッセージ」の続きです
として紹介させていただきますので
よろしくお願いいたします。

それでは
タイトルの「只今開催中!!三宅奈緒子ちゃんの展覧会」の話。

大日駅近くの守口市立図書館での「まちとひと」声をつなげて
〜もりかどは よかとこばい!〜写真と声の展覧会。

先週の木曜日友人とモノレールに乗って「門真市駅」から「大日駅」へ。
「守口市立図書館」へは案内の通り地下道を通って5分ちょっとで到着!!
消毒検温をしてエレベーターで3階のギャラリーへ。

リスナーさんがいらして
「川中さんとりんちゃん来られてますよ〜」と教えて下さり「きゃー嬉しい〜」
皆さんよくご存知ですが改めて少しご紹介
川中さんは「川中博子さん」。
午後3時からの「プロムナード824水曜日」のパーソナリティです。
りんちゃんは「林容子さん」。
昨年10月末までハナコの社員さんとして頑張ってくれていました。
この3月6日(日)にはルミエールホールで行われる
「みんなでつくるかどまの第九」でソプラノに初チャレンジするそうです
ほんと久しぶりに元気な二人に会えてむちゃくちゃ嬉しかったあ。
またラッキーなことに奈緒ちゃん本人も会場にいたので作品の話も少し聞けました。

2つに分かれているギャラリーの一つは写真中心、
もう一つは絵本中心に紹介されていて、

先ずは「写真」中心のブースから。
その中で私が1枚選ばせてもらえるとしたらタイトル
タイトル「でばんまちの愛」
急な雨で困った人の為に置かれている門真市駅の愛の傘の写真です。
奈緒ちゃんが添えた文は
「今日は雨降っとらんけん、何本かの愛がスタンバイOK♡だった。
晴れた日には誰も見て行かないけど
『次の雨ではどんな人が使ってくれるんだろう』って、
けなげに出番待ちしてる愛・・・
ほこらしげに立っとったよ。出番はいつかな??」と。
奈緒ちゃんのこの感性大好き!!

この写真ブースには奈緒ちゃんの原点と言える
「みやけなおこの青春旅情各駅停車」の写真ブックがあり、
1駅ずつ降りて取材して
その時出会った人や風景の写真と出来事などが綴じられていました。
写真の中の人みんな若い!!

このブースには奈緒ちゃんの今までのお仕事紹介も。
「1日守口警察署長」もやらせてもらってたんや〜スゴイ!!
いろんな写真で癒された「写真のブース」を後にして「絵本のブース」へ。

画伯「三宅奈緒子」発見!!1999年大阪に来た頃の「絵」。
「ピカソ?」と私が思えるような絵もあり
奈緒ちゃんの当時の心の揺れが伝わって来ました。

奈緒ちゃんに話が聞けました。
「『こんな下手くそな絵を出すのは恥ずかしいと思ったけど
今の私を知ってくださっている方にはわかってもらえるかな?』と
展示させてもらいました」と。

辛い時代もあっての今の奈緒ちゃんなんですよね
いよいよ今回の目玉、三宅奈緒子作の「絵本」5作品、
奈緒ちゃんの朗読は家に帰ってもう一度ゆっくり聴かせてもらいました。

展示場で絵本の横についている「QRコード」を読み込むと
「YouTube」の画面になり「保存」をして家で何回も聴けるんですよ。

1つ目は写真ブースにあった
『青春旅情各駅停車」をもとにした「星を見つけに」。
「星はみつかったのか?」是非ご自分でご確認くださいませ。

2つ目は笑ってしまった五島弁のユリカモメのお話「あまがさきのユリちゃん♡」。

私がバスタオル(ハンカチでもいいのでご用意ください)がいる位涙した作品は3つ
「らいおんとおひさま」
「ヒカリとカゲ。」
「がんばりんご〜じいちゃん、ぎばれ〜」でした。
又、絵本ブースに展示されていた
「奈緒ちゃんが実際使ってきたカメラたち」

「これらを使って自分の足で色々な出逢いをして
ご縁を大切にしてきたんやなあ」と思ってみてたら感慨深かったです。
雪の降る寒い日でしたが心はポカポカで大感激した友人と図書館を後にしました。

この展覧会は守口市立図書館で
午前9時から午後9時まで最終日の27日は午後5時まで。
火曜日が休館日で無料です。
一人でも多くの方々に観ていただきたいです。

それでは今日の1枚はこれ↓
IMG_6152.JPG
 展示されていた「がんばりんご〜じいちゃん、ぎばれ〜」の原本です

2001年、1月奈緒ちゃんは突然父方のおじいさまを亡くし
まだ悲しみの中にいる2月
母方のおじいさまが「ガン」だと知ったのは
大阪に出てきて2年目の21才。

「夢を持って出てきたけど都会の生活に慣れず
ラジオも新人やしもちろん失敗ばかり、
すぐに五島へ帰れない中で、
少しでもじいちゃんに元気を送りたい」と作った絵本です。
と書かれていました。

母方のおじいさまが他界される1週間くらい前に
お見舞いに行くことができ
病室でこの絵本を読んだそうです。
その時、おじいさまはしゃべられなかったけれど
きっとしっかり聞いてくれてたと思います。
とも書かれていました。
posted by FM-HANAKO at 22:22| 大阪 ☀| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月20日

朝ご飯は食べてますか〜〜〜宇田祥次です。

今夜も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
朝ご飯〜時間ない時ありますね〜〜
リスナーの皆さんは、しっかり食べて
ますか〜???
午前中の活力にもなるので食べないとね〜〜


         宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:25| 大阪 ☁| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

健康づくり♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   1/17にいただいた幸せです
「始業式に持っていく上履き。
   どうしても見つからなかったのですが、
     ギリギリ間に合う時間に出てきてくれ嬉しかったです」
          by 仲良くしてねつるやさん

「幸せメッセージ」の続きです。
「上履きを『いつ』も一緒に探してくれたのに見つからず。
結局25.5と書かれた新品の箱のまま見つかりました。
ちょっと小さくなったと思って買ったのを
1〜2回履いたと思っていた私の勘違いでした。
「この靴は買ったままお正月を迎えたんだな」といただいてました。
なかよくしてねつるやさん!「幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」大募集中です。
オープニングに入りきらない場合は
その中の10秒くらいの部分を私が抜粋して
他の部分は「幸せメッセージ」の続きです
として紹介させていただきますね。

それではタイトルの「健康づくり」の話です
先日
母と観ていた黒柳徹子さんの長寿トーク番組のゲストは
現役内科のお医者さん「鎌田 實」さんでした。

日々の診察の中で心配されていたのが
コロナで自粛生活を続けるうちに活動量が減ったことによる
「虚弱」「認知機能の低下」「肥満」でした。

番組の中で解消法を教えてくださっていましたので
一部ですが皆さんにもご紹介しますね。
先ずは「鎌田式かかと落し」
安定したイスなどを持ち、
「1,2」でつま先を上げ
「3」でかかとをあげ、
「4」でもっと背伸びをし、
「5」で上げたかかとを落とす。
「1,2,3,4,5」でワンセットこれを1日2回10回ずつ。
運動音痴の私でも続けられています。

続いて15分の「負荷のあるウォーキング」。
大股で「早歩き」3分、季節など楽しみながら歩く「遅歩き」3分。
これを交互に歩く。
骨折の後のリハビリのため約20分歩いて「整形外科」に通っていたのに
自転車、車の運転の許可が出たとたん「歩く」時間が減りました。
今回鎌田先生の話に刺激を受け
毎日は無理ですが「また歩こう!」と
台所のキッチンタイマーを「3分」に合わせてポケットに入れて歩いています。
私は股関節が悪いので大股で歩くと足の付け根が痛くなるので
歩幅はおなじの「早歩き」で「メリハリ」つけています。

続いて「筋肉を作るためにはタンパク質と野菜をとりましょう!」と料理の話。
タンパク質は肉・納豆・高野豆腐・卵など。
番組で「缶詰」を使った簡単料理2つ紹介があって、
1つ目はフライパンに鯖缶をすべてあけ、
火にかけそこにキャベツをちぎって入れるだけ。
味付け不要!家にどちらもあったので晩御飯の1品に加えたところ
何にもしていないのに家族に好評でしたよ!

もう一つは
「大和煮の缶詰と高野豆腐の肉豆腐」
大和煮の缶詰買ったことないんですが牛肉等甘辛く煮た缶詰だそうですね。
この缶詰と高野豆腐と家にある野菜を入れて
しょうがを少し入れてレンジで2分チン!
裏返して3分チンで出来上がりだそうです。
これも味付け不要ということでしょうね。今度やってみます。

「料理」というのは
「簡単」なものでも「認知機能を高める」効果があるそうです。

他に認知機能向上させる「コグニサイズ」の紹介も2つありました。
「コグニサイズ」とは体を動かす運動と頭を使う事を同時に行うものです。
間違えてもOK!
1つ目は足踏みをしながら右手が必ず勝つように「一人じゃんけん」。

2つ目も同じく足踏みをしながらの「一人しりとり」
1234と数えて5の倍数の時は数字を言わず「言葉」のしりとり、
例えば1234「ごりら」6789「ラッパ」11,12,13,14「パチンコ」
という具合に4つ前に言った言葉を思い出し言葉のしりとり、
それからまた続きの数字を言っていく。
これはなかなか難しかった。

あと「飲み込む時などに必要な口の筋肉を鍛えましょう!」と
「口腔(こうくう)の虚弱予防」の話。
頬っぺたを鍛える「パ行」舌を鍛える「タ行」喉を鍛える「カ行」
口全体を鍛える「ラ行」の発音が効果的で
時間のない人は最初の1音の「パタカラ」だけを繰り返し
「パタカラ」と6秒言うのも良いそうで
怒りをコントロールする効果もあるとの事でした。

鎌田先生人生最後の目標は「PPH」。
「ぴんぴんひらり」だそうで
「死ぬ間際までピンピンして
ギリギリまで元気でいられる健康づくりを
自分だけでなくみんなにも広めて
『はらり』とあの世に行きたい」
とおっしゃっていました。
私も理想やわあ〜

皆さんも自分に合った「健康づくり」しませんか?

今日の写真はこれ↓
IMG_2937.JPG

初めてもらった「余寒見舞い」
「余寒見舞い」って?
「寒中見舞い」は知ってるけど・・・
調べてみました

寒さが続く時期に送って近況を報告する挨拶状だそうで、
年始明けの1月8日ごろから送られる
寒中見舞いより遅い時期に出されるそうです。
厳密には決められていないが一般的に余寒見舞いを出す時期は
2月3日ごろにあたる立春から2月末までとされることが多いそうです。

私は同級生から2月8日にもらってとっても嬉しかった。
とても綺麗なはがきに彼女の近況、写真も添えてあって
長い事会えてなかったので安心しました。

で、はがきの住所等消そうと努力しましたが
加工しきれずはがきの一部を切り取り
あげさせていただきました
(ゴメンナサイ)
posted by FM-HANAKO at 22:58| 大阪 ☀| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

傘〜飛ばされそう〜〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
2月の雨は、やっぱり冷たいですね〜〜
出来れば雨に打たれたくないです。
今日の守口は、風も少し強かったです。
季節がわりなので体調管理更にしっかり
しましょうね〜〜〜


        宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:25| 大阪 ☔| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月07日

もうすぐです!三宅奈緒子ちゃんの展覧会♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   1/17にいただいた幸せです
     「孫は甘えてひっつき虫みたいにどこでもついてくる
      手を繋いでこんなに長く遊ぶことが無かったので幸せ」
          by ほり助さん

「幸せメッセージ」の続きです。
「コロナ禍で長く実家に帰省出来ず、
引越しでバタバタしていた息子夫婦が
娘を連れて帰って来てくれ、お正月を一緒に迎えられた。
孫娘は甘えたいのかどこでも付いてくる。公園めぐり4カ所。
4月から小学生、益々おちゃめになるだろう。
いつまで甘えてくれるのか?今は精一杯甘えさせてやろう」
といただきました。
ほり助さん!「幸せ」ありがとうございました。

皆さんの「幸せ」もお待ちしています。
オープニングに入りきらない場合は
その中の10秒くらいの部分を私が抜粋して
他の部分は「幸せメッセージ」の続きですとして
紹介させていただきますね。


それではタイトルの
「もうすぐです!三宅奈緒子ちゃんの展覧会」
三宅奈緒子ちゃんとは皆さんもよくご存知
「さわやかワイド824月曜日」のパーソナリティの
三宅奈緒子ちゃんです。

ひさしぶりに奈緒ちゃんのYouTubeを見ました。
「まだまだ先」と思っていた守口市立図書館での展覧会が
今週末に始まるのを知り
「行けるときに行かせてもらおう」と思っています。

図書館でも感染対策はしっかりされていますが
自分でも検温・マスク・消毒はもちろん
人との距離はしっかりとって、
おとなしく奈緒ちゃんの世界を楽しみたいと思います。

奈緒ちゃんはホントに顔が可愛いだけでなく気持ちも可愛く
情が深い子でなんか勝手に私は「母」の気持ちです。
(五島列島の美しい奈緒ちゃんのお母さんごめんなさい)

奈緒ちゃんの結婚式の披露宴では
「ラジオの月曜日繋がり」という事で
司会をさせていただきました。
カメラを首からぶら下げて入場し
お客様を「パシャパシャ」撮りながら
高砂席に新郎と到着したのが
昨日のように思い出され
時々一人で笑っています。怪しい私・・・

「写真」と言えば奈緒ちゃんのライフワーク。
奈緒ちゃんは番組の
「もりかどよか風景」をモチーフにした写真展を
毎年開催させてもらっていましたが
このコロナ禍で開催されない年もありました。

でも許される範囲で自分の足で
守口・門真の街を歩き取材し続けてきました。
奈緒ちゃんは「人」「風景」が大好きだからです。
写真やメッセージでその気持ちは伝わってきます。

今回は写真展だけでなく
奈緒ちゃんが作ったという
おじいちゃんおばあちゃんに捧げる絵本も
展示されるそうですよ。
しかも本人朗読付きという事で
「皆さん!ハンカチのご用意をして聴いてくださいね」
と言っていたので
私はバスタオル持って行こう(笑)

今回の展覧会のイベント名は
「まちとひと」声をつなげて
〜もりかどは よかとこばい!〜写真と声の展覧会。
入場料は無料です。

2月11日(金)から2月27日(日)午前9時から午後9時まで
最終日のみ午後5時まで。休館日は火曜日です。
奈緒ちゃんの魅力再発見になると思いますよ。

又2/20(日)には「みやけなおこスペシャルトークショー」
が予定されていましたが
大阪府に「まん延防止等重点措置」がだされたため
「延期」になりました。

「トークショー」の中盤にはゲストに
大阪ガス・都市魅力研究室長の山納洋さんをお迎えして
「もりぐちとチョットかどまの町のヒミツ」をテーマに
お話が伺える予定だったそうです。
「ゲストさんとの日程調整などもあり、
いまのところ4月になりそうです」との事でした。
こちらも無料ですが先着事前申し込み制なので
決まり次第、また番組内で告知してくれると思います。

又最近のYouTubeの話に戻りますが
守口市立図書館のある大日町の取材でした。
展示物の一つに
「大日駅周辺を紹介するパネル」を作るそうですよ。
勝手に「母」と思っている私としては
体だけは気を付けて本番を迎えて欲しいと思うばかりです。

奈緒ちゃんのYouTubeをご覧になりたい方は
ひらがなで「みやけなおこ なおちゃんねる」
を検索してみてくださいね。

最後に今日の1枚
奈緒ちゃん展覧会のチラシです↓
    IMG_6080.JPG
posted by FM-HANAKO at 21:12| 大阪 ☁| Comment(1) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

部屋の中でも〜寒い〜〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
寒さ厳しき折〜〜
冬ならではの美味しい物を
食べたいね〜〜〜
やっぱり鍋物がよいと思うんですが〜 
蟹、ふぐ、しゃぶしゃぶ〜???
如何ですかね〜???
また教えて下さいね。


     宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:32| 大阪 ☁| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする