ハナコスタッフ ムー君の幸せです
「行きつけのパン屋さんで
ハッピーな出来事3つもありました」
今日の「いろんな幸せみーつけた」は
この番組を担当してくれているスタッフ「ムー君」からでした
先週番組が終わってスタッフルームでの会話です。
私がムー君に
「来週も私の幸せきいてもらわなあかんねん。
『しあわせ』って送ってもらいにくいんかな?
一言だけでもええねんけどなあ」と相談すると
「僕送りましょうか?」と言ってくれ
本当に送って来てくれたので嬉しかったあ。
それでは
ムー君「幸せメッセージの続きです」
「ハッピーな出来事
一つ目、この日はいつも行くたびに買っているトーストがちょうど焼き立てでラッキー♪
二つ目その時、店員さんが「そろそろ来られると思っていたんですよ!!」って。
そこまで覚えられているとは・・・!ちょっと恥ずかしいけど嬉しかった♪
3つ目「これ新作パンなんでどうぞ食べてみてください」と言って1つサービスしてもらえました〜〜〜〜!幸せ×3でハッピー♪」でした。
ムー君!「いろんな幸せ」ありがとうございました。
皆さんからの「幸せ」募集中
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて私がわかるように送ってくださいね。
今週の木曜日3/3は「雛祭り」という事で「ひな人形」の話です。
2月に入ってスーパーなどで「ひなあられ」を見るようになり、
「立春」には友人が「お雛さん飾りました」と写真を送ってくれ、
「お内裏様とお雛様だけやし私も早く飾ったげなあかんな」
と思いつつ単なる「ズボラ」でなかなか出せていないところ
友人から
ふっくら可愛い「お内裏様とお雛様」の絵手紙が届きました。
「来たきた春が」の言葉を添えて・・・
友人に以前「絵手紙」が出来るまでの話を聞いた事があって
「先ず鉛筆で下書き、筆ペンでなぞって、顔彩で色付けして落款を押して完成するねんけど
1日2枚が精いっぱいやねん」と言っていたのを思い出しました。
友人が思いを込めて送ってくれた気持ちに後押しされて20日にやっと飾りました。
飾るとやっぱり可愛いですね。
娘が幼稚園年長さんの時の紙粘土のおひなさまも真ん中に。
これを飾るたびに年中さんの時、画用紙で作ったおひなさまの事思い出します。
私のおばあちゃんがちょうどひな祭りあたりに入院していて枕元に飾ってあげました。
退院したので「おばあちゃんあのお雛さんは?」と聞くと
退院の時捨てたとの事。ずっと一緒に飾っていたのでショックでした。
今は天国にいるおばあちゃん!「いつまで言うのん?」って苦笑いしてそうです。
娘が嫁に行ったのをきっかけに7段を飾るのがしんどくなったこともあり、
2年前に
三人官女はじめ他のお人形達は
「人形供養」してもらうことにしました。
姉と私のお雛さんは和歌山県の淡島神社でご供養してもらったので
そうするつもりでしたが、コロナなどのこともあり箱で眠ったままでした。
4月に「人形供養」してもらえるところがあると教えてもらい
そうしていただく事にしました。
改めて2年も箱にいれたままにして
人形たちに可愛そうなことしたなあ」と思っていた所
25日の金曜日、朝はむちゃくちゃ寒かったのですが
昼から「ポッカポカ」だったのを覚えていますか?
何を思ったか私、箱の中の人形たちを1人ずつ出して
輪になって「日向ぼっこ」してもらいました。
お互い顔を合わせることがなかったのでなんとなく嬉しそうに見えましたよ。
真ん中のお人形は、娘が幼稚園の時、
ママ友から「うちは男の子ばかりやから」と
彼女手作りの木目込み人形のおひめさまをプレゼントしてもらったので
いつも一緒に飾っていました。
「実家にお姫様帰ってもらおうか?」と
日向ぼっこの写真と共にラインしたら
「一緒に供養してやって日向ぼっこ気持ちよさそうね。みんなで遊んでるみたい」
と言ってくれました。
この形やったら「ハンカチ落とし」かな?と
またまた想像が膨らみました。
「日向ぼっこ」の後は
1人ずつ顔を見ながら「ありがとう」と言って箱に納めました。
それでは今日の1枚
友達にもらった絵手紙です↓