2022年03月28日

卒業するハナコ仲間との思い出話♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
3/7にいただいた「ゴッドグランドファーザーさんの幸せ」です
        「僕のしあわせ!
母が長生きしてくれている事です」

ゴッドグランドファーザーさん
「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて
私がわかるように送ってくださいね。
今日のゴッドグランドファーザーさんのように
約10秒以内の幸せも大歓迎です。
紹介しきれない「幸せ」は
「幸せメッセージの続きです」として
ご紹介しますので
自由に幸せお寄せ下さいませ。

それでは今日のタイトル
「卒業するハナコ仲間との思い出話」です。

担当曜日が違うとなかなか会えないのですが
お一人目「大西愛菜ちゃん」から。
「さわやかワイド82,4!」金曜日を担当されていました。
以前、ハナコの宴会でお会いした時の印象は
「控えめで優しいしゃべり方のお嬢さんやなあ」
と好印象でした。
みんなでつくる門真の第九実行委員長の越智さんが
「愛奈ちゃん独特の優しいトークが好き」と言ってくれていたのを思い出し、
「愛奈ちゃんに贈る言葉お願いします」と言ったら
「トークはもちろん、
ツイッターにアップされているイラストも個性的で素敵です。
ハナコでのトークが聴けなくなると思うと寂しいですが
是非是非ご自身の世界をどんどん広げていってください」と話してくれました。
愛奈ちゃん!がんばって!!

お二人目は「大内康弘さん」。
「プロムナード82,4」金曜日を担当されていました。
私が「復活!第1回ふるさと門真まつり」の司会をさせてもらった時、
出演者の方に舞台に来ていただく時間を伝え間違え、
なんとか「しゃべり」で乗り切りましたが、
間違えたショックが大きすぎてお祭り終了後も落ち込んでいたところ
「大丈夫ですか?」と優しく声をかけてくれたのが大内さんでした。
スタッフと二人で自転車置場まで送ってくれたことを思い出します。
ありがたかったです。

三人目は「南野智香ちゃん」。
「さわやかワイド82,4!」木曜日担当、3/31が最終回です。
智香ちゃんと言えば「ウクレレ」。
ハナコの宴会でも弾きながら歌って盛り上げてくれたことがありました。
智香ちゃんは手先も器用で「手作り市」でも有名!
コロナ禍でマスクが足りなかったころ
ハナコのスタッフルームに「どなたでもどうぞ!」とさりげなく書いて
「手作りマスク」をおいてくれていたのが嬉しかったなあ。
その節はありがとうございました。

四人目は「川中博子さん」。
「プロムナード82,4」水曜日担当、
最終回3/30は川中さんのお誕生日です。
少し早いですが、
「お誕生日おめでとうございます。幸せな1年にしてくださいね」
川中さんはハナコでは大先輩ですが同世代という事で
話しやすく色々話を聞いてもらっていました。
また、昨年初めて「大枝公園」の「滝桜」を観に行くのに
場所を教えてもらおうと連絡したら
「ご案内しましょか?」とすぐに言ってくれた優しい川中さん!
私の家族が一緒だと知って気を使って
『水入らずで楽しんできてください』と遠慮されましたが
「滝桜」の情報をいっぱいくださり嬉しかったです。
番組で川中さん一人での面白いノリ、ツッコミ含め
包容力のあるおしゃべりも大好きでした。

五人目は「三宅奈緒子ちゃん」。
「さわやかワイド82,4!」月曜日担当、今日ハナコを卒業されました。
ハナコにご縁をもらったのは私も同じ1999年。
私は途中父の病気でハナコを卒業したので
奈緒ちゃんの方がハナコ歴は長いんです。
その奈緒ちゃんが結婚したのは2011年の事。
披露宴の時、首からカメラぶら下げて皆さんを撮影しながら入場してきた姿、
可愛かった。今も可愛いですけど・・・
優しくて素敵な相方さんといつまでもお幸せに♡
これからも写真展など楽しみにしているからがんばってね。

最後にハナコスタッフの「門元さん」。
3月末で退社されます。
私にとって忘れられない思い出は
「ハナコ」で初めて持たせていただいた番組「お昼は○○824」を私が卒業する日、
私がまだミキサーが出来なかったので、いや今も大して出来ていませんが・・・
当時ミキサーを担当してくださっていたのが門元さんで
皆さんからいただいたすべてのリクエスト曲を
涙でぐしゃぐしゃの私のしゃべりのバックで流してくださいました。
その時はわからなかったのですが番組終了後、
門元さんの思いやりにまた涙しました。お世話になりました。

皆さんにハナコで出会えて本当に良かった。ありがとうございました。
新たな道をスタートされる皆さんに幸多かれと祈ります。

今日の写真は
守口市立図書館で開催された
三宅奈緒子ちゃんの展覧会
―「まちとひと」声をつなげて―
偶然、りんちゃん、川中さんと会ったときの
写真です(皆さんの許可得てます)
左から林 容子ちゃん(りんちゃん)
   三宅 奈緒子ちゃん
   私
   川中 博子さんです
(愛菜ちゃん、大内さん、智香ちゃんの写真無くてごめんなさい)
奈緒ちゃん自作の絵本の前でパチリ↓
IMG_6275.JPG

展覧会期間中に開催予定だった
「みやけなおこスペシャルトークショー」の日にちが
決定しました!!
日時 4月17日(日)13:30〜15:00(開場13:00)
場所 守口市立図書館1階交流スペース 料金:無料
定員 40名(先着事前申し込み制)
     申し込みは4/2(土)10:00より
     電話(06-6115-5475)
     または守口市立図書館3階受付窓口にて直接
posted by FM-HANAKO at 20:45| 大阪 ☁| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月27日

ポカポカ陽気〜〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて下さり〜
ありがとうございます。
次回の放送は、もう4月ですね〜〜
桜も咲き始めました。
4月のテーマは『花』です。
リクエスト、メッセージ
お待ちしておりますので、
宜しくお願い致します。

     
    宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 19:16| 大阪 ☀| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

やっと読みました♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
    3/7にいただいた「さざなみさんの幸せ」です
   「先日『博ちゃんと遊ぼう』にアカペラ出演させていただいた時
       夫からほめてもらってしあわせな気分に!」

「いろんな幸せみーつけた」
私から先ず『博ちゃんと遊ぼう』について・・・
博ちゃんとはプロムナード824水曜日担当の「川中博子さん」です。
川中さんに「どんなコーナーだったか?」尋ねました。
「これは水曜日が祝日の時に行う『ホリデー企画〜ひろちゃんと遊ぼう〜』で
「クイズ」か「電話でお話」か「アカペラのど自慢」で楽しんでもらい
最近は「アカペラのど自慢」が人気でしたよ」と教えてもらいました。
(みなさんと触れ合える楽しい企画ですね〜)

川中さんからさざ波さんへの伝言です。
「私も旦那様と同じく
オンエアの時『素敵な歌声でした』と言っていたんですよ。
さざ波さんのしあわせにつながって嬉しいです。
私まで幸せになりました」
との事でした。

ここからは「しあわせ」が10秒くらいの中に入らなかった
さざ波さんの「幸せメッセージの続きです」
「夫はラジオのイヤホンで聴いていてくれて
『上手に歌えていたよ』の言葉にホッと
幸せな気分になったひと時でした」
さざ波さん!「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて
私がわかるように送ってくださいね。

それでは今日の私の話「やっと読みました」
中学校、高校、短大まで一緒だった友人から「親愛なるよえへ」と
久しぶりにラインが来ました。
友人はオーストラリアの方と結婚してオーストラリアに住んでします。
彼女のあだ名は「くま」、私のあだ名は「よえ」。
時々私の書いたハナコのブログを読んでくれています。
私が骨折で休んでいたブログが復活してから初めて読んでくれたのが
「原田マハ」さんの事を書いた時だったみたいで

「久しぶりにハナコのブログみました。
びっくりなことに原田マハさんの記事でうれしかった。
3年位前に「旅屋おかえり」読んではまりまくり何度読んでも
毎回笑って泣いて大好きな本。
他には「さいはての彼女」「あなたは誰かの大切な人」読んだよ。
どれも良かった。
その後は憎っくきコロナのせいで他の本が買えてないけど・・・
「キネマの神様」はどうだった?」と。

私慌てました
「買っただけでまだ本もあけてないねん。
くまは本たくさん読むから賢いねんなあ。爪の垢おくれ」と
送ってから本を開きました。
と言っても一気に読めたわけではなく
途中まで読んで「この人誰やったかな?」と後戻り、
途中眠くなったり、最初はなかなかエンジンがかからなかったけど読み進めるうち
面白くなって最後は涙なしでは読めなかった「キネマの神様」。

内容をいってしまうとこれから読む人に悪いからやめときます。
一つだけ。私達のラインの書き出し
「親愛なる」が何度もでてきてこれは嬉しかった。

本がなかなか読めない私にくまが、
フリーアナウンサーでニューヨーク在住6年目、
現在。20才と13才の娘さんのお母さん、
久保純子さんのコラムを送ってくれました。
下の娘さんが小学校3年生の時の「図書館」の話では、
日本のような立派な「図書室」があるわけではなく、
本棚が「壁」の役割、扉もない、
学校が始まるまで自由なスタイルで本が読める「図書タイム」もあり、
いつでも「本」に触れられる環境。
さらに自分の好きな絵本や本の主人公に扮して先生も仮装してパレードする
「ブックパレード」も楽しそうで、そこから「あれは何の本?」など
興味が広がるきっかけにもなり子供たちの心には
本は勉強の道具でなく楽しむものというイメージが残るみたいです。
私もこんな環境で育ったら「本好き」になれたかな?

そのコラムには本の話以外にもこんな教育の紹介もありました。
「クラスを船にみたてて子供たちは週替わりで『船員』に任命され、
色んな方法で自分を知ってもらって、1週間後にクラスメイトからお手紙をもらう。
そこには、率直な感想と『優しい所が好きです』など
必ずほめ言葉も書き添えてくれている。

全く違う環境で育ち、異なる価値観、文化を持った子供たちが
互いの事に興味を持ち、
良いところを見出そうとする姿勢は素晴らしいと思う」
とクボジュンさんからの紹介がありました。

こういう時代だからこそ小さい時から大切な教育と思いました。
「本」1冊からまた色々考えるチャンスをくれた友人に感謝です。

今日の写真は
「旅屋おかえり」の表紙です↓
IMG_2944.JPG
         友人が何度読んでも毎回笑って泣いて大好きな本。
         テレビで放送された「ドラマ」は見ましたが
         「本」も気になって買ってしまいました。
         またいつになったら読めるかわかりませんが・・・
posted by FM-HANAKO at 20:31| 大阪 ☁| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

さくら〜さくら〜〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
すっかり春〜春〜春ですね。
桜の蕾もふくらんで来ました。
桜の花の如く行きたいですね〜〜〜


      宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:38| 大阪 ☁| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月19日

題名:みんな献血をどれくらい知ってる?

おはようございます❗こんにちわ❗こんばんは❗
FM-HANAKO スタッフのゆう君です❗

3月13日のバン子さんの番組でも取り上げられていた「献血」の方に
少しですけどインタビューさせていただきました。
9BAfObStnIYxGtJ1647663250_1647663292.jpgDxKCkfkA0jNJKhi1647663348_1647663446.jpg

皆さん「献血」についてどのくらい知っていますか?
僕は献血の事を思っていたより知らなかったのでこの機会に紹介しようと思います。
「当たり前だろ」って思うかもしれないですけど復習と思ってみてください👀

まず、「献血」って何歳からできるの❓
ハタチの献血」というワードをよく聞くから二十歳からだと思っている方は
少なからずいるのではないでしょうか❓
インタビューでも言っていたんですがそれは響きが良いと
よく言われているだけであって、実は16歳から受けることができるそうです。
それぞれの年齢にあった採血基準というものがあって
例えば16歳の人は400mLの献血はできないので
しっかり確認して献血にご協力お願いします。

続いて、「献血」は一回受けたら次はどのくらい間隔を空けないといけないの❓
献血に行くことで助かる人はいますが何回も連続で行ったら
自分の血が足りなくなります。
なので、助けたい気持ちはわかりますがグッとその気持ちを抑えて
献血間隔にしたがって行きましょう👣
400mLの献血に行った場合男性は12週間後、女性は16週間後らしいですよ💓

基本的な知識は下にあるHPからも確認できるのでしてみて下さい👀

インタビューではコロナ禍になってからかなり苦労しているらしく
これまでは大学などで実施していたのがオンライン授業になって大学で実施しても
生徒がいないという状況や
蔓延防止の為、実施場所を広くとらないといけないかったりするそうです。
toSn9B6Ue54SuAc1647662866_1647662902.jpg
これだけ広いと安心ですね(^^♪

ですが、悪い話ばかりではなく最近では色んな所で献血記念品として
いろいろ私生活に役立つものがもらえたりします。
IMG_6454.jpg
よく使うものばかりだ〜✨

「献血」について「知りたい」「どこでやっているんだろう?」と少しでも思った方は
下のHPをチェック☟
 https://www.jrc.or.jp/donation/

twitterやfacebookもあるそうです。ぜひ確認してみてください!
皆で献血に協力していきましょう💪


posted by FM-HANAKO at 13:33| 大阪 ☁| Comment(0) | もりかどトピックNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月15日

守口・門真市立小学校卒業文集の放送について

FM-HANAKOでは、3月21日(月)〜31日(木)の土日を除く毎日、「さわやかワイド824 part2」内の午前11時15分ごろから11時30分ごろまで、守口・門真市立小学校の卒業文集をご紹介します。
今の子供たちの率直な気持ちを文集を通じてお聴き下さい。
なお、youtubeではお聴きいただけません。

放送予定
21日(月) 守口市立−梶・下島    門真市立−脇田
22日(火) 守口市立−藤田・金田   門真市立−門真みらい
23日(水) 守口市立−八雲東・庭窪  門真市立−北巣本・砂子
24日(木) 守口市立−佐太・八雲   門真市立−東
25日(金) 守口市立−錦・守口    門真市立−速見
28日(月) 守口市立−さくら     門真市立−沖
29日(火) 守口市立−さつき学園   門真市立−四宮・上野口
30日(水) 守口市立−寺方南     門真市立−古川橋・五月田
31日(木) 守口市立−よつば     門真市立−門真・二島

posted by FM-HANAKO at 10:25| 大阪 ☁| Comment(0) | 番組予告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月14日

「押しずし」♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
 2/28にいただいた「喜美子さんの幸せ」です
      「初孫がパパとママと同じ大学に合格!
                   桜咲きました」

喜美子さんの「幸せメッセージ」の続きです↓
「ゲームばっかりしていた初孫が大学生になります。
昨日も『天満宮に合格のお礼参りをしてきた』
写真を送ってきてくれました」
喜美子さん!「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて
私がわかるように送ってくださいね。

今日は「押しずし」の話です。
「ひなまつり」の時はたいがい「ちらし寿司」か「押しずし」をします。
「今年はどっちする?」と母に聞くと「押しずし」とリクエストがあり、
「どうせやったらたくさん作って」と言ってくれたので
「よっしゃー!右手もしっかり力はいるし頑張るわ!」と
いつもの倍、8合のすし飯で作る宣言!

前日にすし桶に酢水をいれて木を膨らませておいて
メインの材料の「生利節(なまりぶし)」を買いに!
私は「生利節」が何なのかもわからず、
嫁に来て母に教えてもらった通り
「押しずし」をするときは「生利節」を買っていました。

今回買ったのは私の知っている「生利節」と雰囲気が違うかったのですが、
それしか売っていなかったので3本買って帰りました。
私が知っている「生利節」はブリの切り身のような形だったので、
魚売り場の人にききました。
そして初めて「生利節」が2種類あることを知り、
今頃ですが少し「生利節」を調べてみたら
「生利節」は「生節(なまぶし)」とも呼ばれ
生のカツオをさばいて蒸す、ゆでるなどの1次加工した食品で、
原料としてカツオ以外にマグロ、サバを使うこともある書いてありました。
なるほど!

私が今年買ったのは「かつお」の「生利節」で
今まで買っていたのは「びんちょうまぐろ」の「生利節」だったようです。
魚売り場の人に『びんちょうまぐろ』は
『ひれ』が長くてとんぼみたいなので『とんぼ節』とも言うんですよ」
と教えていただきました。

今回作ってみて「かつおの生利節」と「まぐろの生利節」の味の差が
あまりわからなかった私でした。

作り方です!
すし飯8合の「具」を作っていきます。
「トンボ節」は皮が外しやすいのに比べて
「かつおなまり節」は皮がうすくて少し戸惑いましたが
とりあえず身だけとって細かく刻んでおきます。

お酒200cc、しょうゆ100t、
砂糖大さじ12杯、しょうが汁適量(私はチューブのしょうがで代用)、
それらを鍋に入れて沸騰させ、刻んでおいた「生利節」を入れ、煮込みます。
途中味見をしてさらに砂糖やしょうゆを足しました。味はお好みでどうぞ!
煮汁がほぼ無くなったら溶き卵2個とすりごま大さじ2杯いれて
さらに火を入れお箸でパラパラにし、冷ましておきます。

それでは押し型に入れて作って行きましょう!
話が脱線しますが、少しこの押し型の話もさせてください。
私が嫁に来た時に主人の母に教えてもらったこの「押しずし」。
母も姑さんに教えてもらったそうで、
押し型は母の母の時からのものです。
途中つぶれたので新しいのを買ったのですが、
大きさといい、使い勝手といい今までの押し型が使いやすいので
主人になんとか修理してもらい使えるようになりました。

話を戻します。
まな板の上に酢水で濡らした「松竹梅の押し型」を置き、
型のあいている所にすし飯を入れ、「具」をのせ、
あいた型に合わせて押す方の「松竹梅の型」で押し抜きます。
抜いたあとの型は酢水をはったボールで綺麗にし、
「押しずし」は型が崩れないように「コテ」でとってお皿へ。
お寿司をとったあとのまな板についた「具」もコテで綺麗にします。
これを繰り返します。

最後にすりごま、紅ショウガ、菜の花をのせて出来上がりなんですが、
時間が無くなってきて母に「菜の花湯がいて」と頼むと
「レンジでチンしたええねん」といって
洗ってラップに包んで母がしてくれました。

で、型をきれいにするために使ったボールの酢水の中の
ご飯や具はもったいのでザルにあげて私が頂きました。

出来上がった「押しずし」は
1番にお雛さん、次に神様や仏様にあげて、親せきにも食べてもらって
大満足!!次の日もまだ蒸し寿司して食べましたよ。
久しぶりの「押しずし」次回は来年の「ひな祭り」かな?

それでは今日の1枚↓
    IMG_2941.JPG
         押し型は「松」「竹」「梅」の3連結です
      もちろんお寿司は1個ずつ分かれています♪
posted by FM-HANAKO at 21:37| 大阪 ☁| Comment(1) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月13日

めっちゃ水分補給〜〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
春ですね〜〜〜スタートの時期ですが
リスナーの皆さんは、何か始められますか??
挑戦する事がある事は大切ですね〜〜〜


          宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:26| 大阪 ☁| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

行って来ました「みんなでつくる門真の第九」♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   2/28にいただいた「はた そういちろう」さんの幸せです
    「僕は毎朝炊き立てのあったかいごはんの上に生卵を落として、
      味噌汁を飲んでいます。本当に美味しくて幸せ」

いろんな幸せみーつけた
「はたそういちろう」さんの「幸せメッセージの続きです」
「僕はダイエット中でがぶがぶ食べていませんので、
85キロから65キロまで落としました。
そんな中で炊き立てのご飯を食べる幸せ味わってます」と。
はたそういちろうさん!「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて私がわかるように送ってくださいね。

それではさっそく昨日開催された「みんなでつくる門真の第九 2022」の話
古川橋駅近くの「ルミエールホール大ホール」で開催され、姉と行って来ました。
午後1時30分開場で2時開演という事で私達は1時40分頃到着!!
「当日券完売」の貼り紙に嬉しくなりました。

「コロナ禍での開催」主催者の皆さんはホッとされた事と思います。
2014年「門真市市制施行50周年を記念する第九コンサート」から今回が7回目、
私自身1回目から4回目まで「アルト」で参加していました。
「ドイツ語」の「ド」の字も知らず、初めての「第九」
しかも楽譜は見られないとの事。
お手洗い、お風呂など目につくところに歌詞を貼り必死で覚え、
それでもなかなか覚えられず
練習結構しんどかったのを思い出します。

でも本番当日みんなで歌え終えた時の達成感が半端なく
「第九の魅力」にはまりました。
近々3回は我が家に高齢の母がいる事、骨折などで断念しました。

本番前日にソプラノ初挑戦のりんちゃんこと「林容子」ちゃんと
1回目から一緒に参加してきた「アルト仲間」の一人に「エール」を送ったところ

「りんちゃん」からは
「ありがとうございます!
今日は午後からルミエールでの練習で、
ルミの大ホールのステージで初めて歌いました。
今日だけでも足が震えました。明日がんばります」と返事をくれ、
私も初めてリハで大ホールに立った時、涙が出た事思い出しました
「一生懸命練習してきた事、明日ここにお客さんが入ってくれはるんやあなど
色んな思いがこみ上げてきての涙だった」と昨日のことのように思い出します。

「アルト仲間」からは
「ありがとう!楽しく歌えたらいいかなあ」って返事をくれました。

そして本番
皆さんの歌声は素晴らしく
最後に「ふるさと」を歌ってくれた時は
こらえきれず涙が溢れました。

帰ってから二人に
「ブラボー!!
感動で涙がでました。
この大変な状況の中ほんとに良く頑張ったね。
今回の感想は?」とラインを送った所、

りんちゃんからは
「完全な初心者で
12月の最初の練習で青ざめましたが
初心者の方と励まし合いながらがんばる事ができました。
リハでは緊張して足が震え、
本番ももちろん緊張しましたが
歌の指導もしてくださった指揮者の小玉晃先生を
一心に見て歌いきることを考えていると緊張はなくなりました。
実は間違えたところもあったり、思い通りの音が出なかった場面もありましたが
ものすごく楽しかったです!
来年も是非参加したいと思っています!」と。

アルト仲間からは
「ありがとう!いろんな葛藤があったけど開催できて良かった。
今はホッとしています。
来てくれはったお客さんに感動を届けられたのなら良かった。
『みんなでつくる門真の第九』はお客さんも含めてやな♡」と返事をくれました。

姉は
「門真はすごいなあ〜来て良かった」と言ってくれ、
会えなかったけど行くと言っていた友達からも
「『第九』良かった。最後の『故郷』の歌の時『あぁ日本は今平和で、
ロシアとウクライナの事思った時自分は幸せやなあと涙がでた』
とラインをくれました。

「第九」はそれぞれの人の心に色んな形で届いていると実感しました。
私は4回参加させてもらっていたので
「みんなでつくる門真の第九実行委員会」の皆さんの大変さがわかります。
本番を迎えるまで会議を重ね、会場の準備から出欠確認など
ほんとに良くしていただいていました。
このコロナ禍で無事開催出来た事心から
「お疲れ様でした。ありがとうございました」と申し上げたいです。

ルミエーㇽを出ると1回目から一緒に歌ってきた「アルト仲間」に会いました。
「来年は絶対私らも出よなあ」と約束して
ルミエールホールを後にしました。

「第九」は第2部でしたが、
第1部も津軽三味線、ピアノ、ヴァイオリンのセッションと
クラリネット、ピアノのセッションがありとても素晴らしかったです。

詳しくはハナコスタッフ「ゆう君」の初ブログ
3/6のスタッフ日記
タイトル
「みんなでつくる門真の第九コンサートはみんな行ったほうが良い(と思った)!!!」
をご覧んになってくださいね。

それでは今日の1枚は
「みんなでつくる門真の第九 2022」のプログラムにしょう
と思ったのですが
「ゆう君」の初ブログに綺麗に掲載されているので
そちらをご覧になってもらうとして
私は「開演前の大ホール」2階席から写しましたのでどうぞ!!
 感動の前の静けさです↓                     
IMG_6193.jpg
posted by FM-HANAKO at 22:24| 大阪 ☁| Comment(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

春〜到来!!!宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
3月ですね〜〜〜〜
〜って明日で1週間過ぎますが、、、、
もう春って言って良いですがね〜〜
今日は少し厚着で事務所に来たので、
少し汗かきました。
  

       宇田祥次 
posted by FM-HANAKO at 18:36| 大阪 ☀| Comment(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

みんなでつくる門真の第九コンサートはみんな行ったほうが良い(と思った)!!!

おはようございます!こんにちわ!こんばんは!
FM-HANAKO スタッフでブログ初挑戦のゆう君です!

今日行われた「みんなでつくる門真の第九2022コンサート」の
第2部のリハーサルと第1部の本番を途中まで見ました。(時間の都合で💦)
インタビューもさせていただきました!
c2e458e743ceaa7762162dbf5fccf4c8.jpg444d6d91ab9748eb8595be81e987cc96.jpg

インタビューワーとして初めて挑戦しました✨
今年で「みんなでつくる門真の第九コンサート」7回目らしいですよ。
インタビューをしてみて一番驚いたのは、
コンサートに一般募集で参加した人が約100人!!
最年少が中学生、最年長が81歳という年齢差Σ(・□・;)
小学3年生から募集をしていたそう(想像しただけで素敵ですね✨)

コロナ禍で練習なども苦労したそうで動画配信で見本を出したりなど工夫をし
練習量はキープしたまま本番を迎えられたとか。
練習の時も感染対策をしているので安心ですね(^^)/
リハーサル風景
image4.jpeg
どこかに林 容子さんがいるかも(^^♪
発声練習がとにかく本格的で30分ほどしていたような

インタビューに協力して下さった勝川さんありがとうございます。

開場1時間前
image5.jpeg

会場1分前になると
XIYONg2L6SQTDru1646556196_1646556260.jpg

す、すごい💥この先も100人ほどいましたよ😊

当日券は開場地点で既に残り5枚ほど
1000円だからみんな気軽に買えるんでしょうね(^_-)-☆
そんなこんなで
image9.jpeg
完売!!

消毒もしっかり行い
image1.jpegimage2.jpeg
いざ本番!!

第1部の津軽三味線の部分しか聞けてないですが
赤と黒の羽織を着てとてもかっこよかったです。
門真市で活動してるんだとか...
三味線の最後はピアノ・ヴァイオリンとの異色のコラボレーション
ピアノ・ヴァイオリンの奏者は兄弟で息ピッタリでした。
ほんとにすごかった💦
最後まで居たかったな(´・ω・`)

「みんなでつくる門真の第九コンサート」
コロナ禍に負けず頑張ってほしいですね!
これからにも期待です✨(次回は最後まで...)

まだまだ喋りたいですがもう長すぎると思うのでこの辺りでさようなら!
スタッフのゆうくんでした👨

posted by FM-HANAKO at 18:28| 大阪 ☀| Comment(0) | もりかどトピックNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「大内さん、7年間ありがとうー!」

こんにちは!ゆめ伴プロジェクトの森安美です。
FM-HANAKO 「認知症ほっとサロン」で、
いつもあったか〜く、
優しい言葉で包み込んでくれたパーソナリティの大内さんが、
今月末でハナコをご卒業されることになりました。
認知症ほっとサロンの私の出演日としては、
本日がラストとなりました。

2015年4月から始めたこの番組。
7年間で、たくさんの介護関係のゲストの方にも出演していただきました。
緊張の中、思うように言葉が出なくても、
大内さんが、みんなの言いたいことをうまーく拾って、
しかも、素敵な感じに話まとめてくれるので
魔法にかけられたように、キラキラした素敵な時間になるのでした。


言葉の魔術師、大内さん。

番組内で、私の壮大な妄想話から、嬉しかった話、感動した話まで、
低音の素敵な声で「めっちゃいいですやんー」って一緒に喜んでくれたり、
褒めてくれたり、共感してくださるので、
単純な私は自己肯定感がすぐアップするのでした。

大内さん、本当にありがとうございました!

220304ほっとサロン.jpg

来月からは新しいパーソナリティの方と
引き続き明るく楽しい番組にしていきたいと思いますので、
皆様どうぞよろしくお願いします!
posted by FM-HANAKO at 12:44| 大阪 ☀| Comment(0) | もりかどトピックNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

門真市 ふるさと納税返礼品で出演していただきましたよ〜!

2022年3月5日の「プロムナード82.4」にて、
門真市ふるさと納税の返礼品として、
ラジオネーム「れもんやじろべぇ」さんに出演していただきましたよ〜

昔から、ラジオの現場にずーっと興味があって、
FM-HANAKOにぜひ出演したい!ということで、来ていただきました〜
彼女が愛してやまない音楽バンド、
『SHE'S』についても、たくさん語ってくれましたね!

放送が終わった後は、満面の笑みで
「初めての体験で、とーっても楽しかったです!!」
と言っていただきました

huruato.jpg




ちなみに・・・
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については
所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、
地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。

あなたも、ふるさと納税、してみませんか?

FM-HANAKOの返礼品はこちらから!
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/27223/4982070
posted by FM-HANAKO at 12:00| 大阪 ☀| Comment(0) | もりかどトピックNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月01日

大阪国際中学校高等学校 竣工式 に行ってきました〜!

こんちわ! FM-HANAKO スタッフのむぅです〜!

今日は、大阪国際中学校高等学校が来月4月から開校するということで、
その竣工式に行ってきましたよ〜!
ホンマに中学校・高校?!って思ってしまうくらいのオシャレで綺麗な設備と内装で圧巻でしたね・・・笑

竣工式、まずはテープカットから!
IMG_3611.jpeg

軽快な音楽とドラムロールに合わせてテープを・・・

IMG_3617.jpeg

カット!ぱちぱち〜!・:*+.(( °ω° ))/.:+

その後は講堂に移って、神事です。

IMG_3626.jpeg

神主さんに色々祈って頂きました。
各関係者での感謝状の受け渡しなども行っていて、
こんなに多くの人が関わってこの学校が出来たんだと思うと、
なんだか感銘を受けますね。

そして、大阪国際学園 奥田理事長からのお言葉も頂きました。

IMG_3637.jpeg

「次の世代に新しいものを残すのが私の役目」
「生徒たちには、自分達で社会を作っていって欲しい」
と子供たちへの未来のことも見据えていられました。


神事を終え、その後は待ちに待った見学会!
なんでそんな楽しみにしていたかと言いますと、
実は、私・・・
大阪国際大和田高校の卒業生なんです!
そりゃあ母校の新校舎ができるとなると気になるでしょう〜〜〜笑



IMG_3645.jpeg
どん!

IMG_3643.jpegIMG_3642.jpeg

ほん!

IMG_3653.jpegIMG_3652.jpeg
どどん!

IMG_3657.jpeg
どん!

いや、色々オシャレすぎるやろ〜〜〜〜〜〜!


もう一度言いますけど、ホンマに高校?って目を疑うほどの設備。
カラフルな椅子のある教室だったり、壁もカラフルだったり、
教室を出ると本がいろんなところに敷き詰められていたり、
生徒がすぐに質問できるよう、どこにでも机と椅子が存在していました。

すごいな、この勉強環境・・・

ついつい、充実しすぎでは〜?!と思ってしまいました笑
僕がいたときも勉強環境は良かったですけど、
それを遥かに超える環境の良さですね。
今年入学する生徒さん達が羨ましい〜〜〜〜〜〜!!!

新しい校舎もでき、竣工式を終え、
また新たな試みにも挑戦している大阪国際学園。
これからも楽しみですね!

ではこの辺で! スタッフのむぅでした!バイバイ!






●おまけ

IMG_3665.jpeg

個人的に一番気になったのはこの放送室!
めちゃくちゃええやんこれ・・・
やっぱり、ラジオやってる手前、惹かれちゃいますね笑
昼休みに学生達がラジオ放送したりするのかなぁ
なーんて考えるとウキウキしますね!


posted by FM-HANAKO at 15:00| 大阪 ☔| Comment(0) | もりかどトピックNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする