2022年05月30日

絵本♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   5/25の私の幸せです
    「気象予報士 蓬莱さんのスケッチ予報展に行って
         10秒の放送では見られなかった細かい所も
              見る事が出来て幸せでした」              

今日は私の「幸せ」でしたが
皆さんからの「幸せ」大大募集中です。

「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて
私がわかるように送ってくださいね。
オープニングの10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
紹介させていただきますのでこちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために
私の感想はひかえさせていただきます。

それでは今日の私の話「絵本」です。
友人が「こんな絵本あるんよ。急がへんから読んでみいひん?」と言って
5冊貸してくれました。

1冊目 「第17回 日本絵本大賞」を受賞した 
みやこし あきこさん作「もりの おくの おちゃかいへ」

2冊目は斉藤 隆介さん文、滝平 二郎さん絵の「モチモチの木」

3冊目は 「第12回 MOE2019 絵本屋さん大賞」を受賞した
竹下文子さん 文、町田 尚子さん 絵「名前のない猫」

4冊目は 「第14回 MOE2021 絵本屋さん大賞」を受賞した
ヨシタケ シンスケさん作「あんなに あんなに」

5冊目は 同じくヨシタケ シンスケさん作の
「わたしの わごむは わたさない」の5冊。

何冊かの表紙に巻かれていた「日本絵本大賞」「MOE絵本屋さん大賞」って
どんな賞かご存知ですか?私は知らなかったので調べてみました。

先ず「MOE 絵本屋さん大賞」
この賞は絵本や児童書の紹介をしている雑誌「月間MOE」が
全国の絵本店、児童書売り場担当者3000人にアンケートを実施し、
その年の絵本30冊をランキングで発表した賞で、
2021年は友人が貸してくれた「あんなに あんなに」でした。

続いて「日本絵本大賞」
これは全国学校図書館協議会が、
絵本芸術の普及、絵本読書の振興、絵本出版の発展に寄与することを目的として優れた絵本を顕彰する賞で
(「顕彰」は「隠れた功績・善行などをたたえて広く世間に知らせる」という意味)
1年間に日本で出版された絵本の中から、
特に優れた絵本に「日本絵本大賞」、優れた絵本に「日本絵本賞」、
翻訳絵本の優れた絵本に「日本絵本賞翻訳絵本賞」が授与されます。

5/17の読売新聞に
第27回 日本絵本大賞などの紹介がありました。
大賞はしおたに まみこさん作「たまごのはなし」

あらすじも掲載されていました。
「キッチンにじっとしていたたまごが自分の意思で動き出した。
マシュマロをかじるとマシュマロがしゃべりだし、
たまごは自分が一度もしゃべったことがないことに気づく。
マシュマロとおしゃべりをしてキッチンの外に散歩に出かけることにした」
とありました。

この記事を見て「急がへんよ」の言葉に甘えて
読まないまま紙袋に入ったままの「絵本」を思い出し慌ててよみました。

最初に読んだのは「もりの おくの おちゃかいへ」
絵の大部分が白黒の濃淡で描かれていて
所々色が入っていたのが新鮮で物語も優しさにあふれていました。
2冊目「モチモチの木」
じいちゃんと住む怖がりの孫が
じいちゃんを思う気持ちから出た「勇気」に拍手で
「切り絵」もとても懐かしかったです。
3冊目「名前のない猫」
名前が欲しかった猫が
ほんとに欲しかったものに気づいた所にウルっときました。
4冊目「わたしのわごむはわたさない」
「わかるわかる」と笑いながら共感し、
5冊目、今年の「MOE2021 絵本屋さん大賞」受賞作「あんなに あんなに」
家族の時間がつまっていてほっこりしました。

本が苦手な私でも「絵本」はすんなり私を受け入れてくれる気がしました

今日の写真はコレ↓
IMG_6561.jpg
「かんさい情報ネットten.」でおなじみの
「蓬莱さんのスケッチ予報展」が
読売テレビのロビーで28日迄無料で行われるという事で
友人と行って来ました。

「ytv」と書かれたビルが京橋の駅から見えていたので
そこに向かって歩いて到着!!
と思ったら旧の社屋でそこで教えてもらい新社屋へ。
移転してもう2年以上たつんですね。
かっこ悪!

1階ロビーの展示は
「春」「梅雨」「夏」「秋・冬」の4枚の大きなパネルに分かれていて、
1枚1枚のウィットにとんだ「言葉」に感心すると共に
「10秒」の放送では
視聴者は気がつかないだろう部分もじっくり見られ感動!

例えば明日の天気予報で猛暑の時
「スズレンジャー 総力戦で猛暑に立ち向かえ!」(上の写真)
の言葉に「クールロボット」が大きく書かれ
その下に、小さく色分けもして個性もある6人の戦士、
「エアコン」「日陰」「打ち水」「せんぷうき」「うちわ」「ふうりん」
の6レンジャーが描かれていました。

間近で見られたので鉛筆の下書きまで見え、
10秒の放送に1時間以上かけて書かれた
原画が見られてほんと幸せな私でした。
posted by FM-HANAKO at 21:29| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

時間ですよ〜〜〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうごあいます。
暑〜〜〜い一日でしたね!
今日は当然〜半袖で一日過ごしました。
梅雨の前のお天気を有効にしましたか???
5月ももう少しです、しっかり乗り切りましょうね〜〜


             宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:10| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

FM-HANAKO 5/29 特番のお知らせ〜〜〜〜!!


◆番組名◆ 『もっと!もーっときてや守口市!

◎日時⇒5月29日(日) 11時〜12時 

◎場所⇒はなスタにて生放送!!!

◎メインパーソナリティ⇒高梨あかり

◎中継リポーター⇒もりの・AYUKI

〇内容〇
「MOMOIRO CLOBER Z 6th ALBUM TOUR “祝典”〜きてや 守口市〜」
開催に合わせて、守口文化センター前 カナディアンスクエアで行われている
地域活性化イベントの様子をLIVEでお送りします!
開会セレモニーの様子や PR ブースからの中継なども交えて、
イベント情報をモリモリお届けします♪
   
そして・・・5/27(金)はももクロ前前夜祭!
「1DAY JACK MOMOKURO×824」と称して、
ワイド番組生放送内でお届けする曲は、ももクロオンリー!!
HANAKOリスナーの皆さん、モノノフの皆さんからの
聴きたいももクロソングへのリクエストもどしどしお待ちしています☆
こんなんなんぼあってもいいですからねぇ〜🎤

リクエストはこちらから!
http://fmhanako.jp/
番組名『さわやかワイド824 山田あんず(金)』
または『プロムナード824 西田ゆい(金)』  を 選択してお送りください。
posted by FM-HANAKO at 12:00| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | もりかどトピックNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

菊の植え替え♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
この番組のアシスタントをしてくれている
「さっちゃん」に5/16にもらった幸せです
   「1か月ぶりにゆっくり午前中を過ごせました。
      たまにはゆっくりすることも幸せですね」              

さっちゃんからの
「幸せメッセージの続きです」
「この日の午前中の過ごし方は
寝たい時間まで寝て、
アラームの音を嫌々止めることもなく、
猫を湯たんぽがわりにして、
2度寝までしてしまいました。
でもしっかり朝ごはんを食べて、
コーヒーもゆっくり飲めました。
日々バタバタしたいことをして
充実を感じるのもいいですが
たまにはこんな時間も幸せです」
さっちゃん!
「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も大大集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて
私がわかるように送ってくださいね。
オープニングの10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
今日のように紹介させていただきます。こちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために
私の感想はひかえさせていただきますね。

それでは今日の私の話「菊の植え替え」です。
母と主人と私の都合が合う昨日に、
4/10に「挿し木」をした苗を植木鉢に植え替えました。
4月の終わりに主人と母で
「石灰と肥料」を混ぜた土を入れておいてくれた植木鉢への植え替えです。

植木鉢に土を入れて日にちをおくのは
肥料を入れてすぐの土に「挿し木」した苗を植えると
きつすぎて枯れてしまうからだそうです。

そして昨日3人で植え替えスタート!
先ず二人が入れておいてくれた植木鉢の土は乾いていたので
少し水をかけてスコップで
植える部分あたりの土をほぐして、
ビニールカップに入った挿し木をした「菊の苗」の土を軽く落として
指で穴をあけたところへ植えていきます。
(この時、根についた土を落としすぎないと教えてもらいました)

ビニールカップから出すとき、
今年が初めてじゃないんですけど
「私みたいに下手くそなんが
挿し木してもちゃんと根が伸びてくれてる」
と思ったら
なんかすごく愛おしかったです。

ビニールカップから出した土は来年ために
ビニールシートに広げて乾かした後
袋に入れて「さし芽の土」と書いておいておきます。
空になったビニールカップも来年の為に洗って乾かしました。

母は「何色植えたかわかるようにしといてな」と言ったので
私が植木鉢に「白」のテープを貼ってマジックで色を書いたり、
立て札をつけたりしていたら、
主人が
「咲いてみなわからんから書く必要ない」と母とプチ言い合い。

「菊はお母さんの世界やからお母さんのいう通りにしようや」で解決!
植木鉢にわかるように「赤」「白」「黄色」としるしをし終わって母に
「いつ頃咲くかな?」の私の質問に「11月ごろかな?」楽しみです。

そうそう昨年、母に
「赤と白の菊の苗を1つずつでええから買ってきて」と
頼まれて買ってきたのがたまたま「盆咲き」と「彼岸咲き」の「菊」で
すごく綺麗だったので
今年は2個ずつ頼まれ、5/14に某ホームセンターに行くと
「7月咲き」「盆咲き」「彼岸咲き」の3種類あったので
2個ずつ買って帰ると、
次の日母一人で全部植木鉢に植え替えてくれていました。
母の元気の源は「菊」やなあと改めて思った私でした。

今日の1枚は
某ホームセンターで買ってきた「赤」の菊の苗。
もちろんまだ咲いてないので立て札のアップです。
(こんな可愛い菊咲くかな?)
「7月咲き」と書いてあります↓
    IMG_2950.JPG
        
posted by FM-HANAKO at 20:50| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

明日も晴れるかなぁ〜宇田祥次です。

お疲れさまで〜〜す。
今回も番組を聴いて頂いて〜
ありがとうございます。
5月も2/3終わりましたが、、、
時の過ぎゆくままに〜〜です
もうちょっと焦らないとですね〜〜
リスナーの皆さんは如何ですか???
来週の放送は(スペシャル サンディ)です。
宜しくお願い致します。

          宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:09| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

お花でつなごう!笑顔の輪!(5/6放送)

こんにちは!ゆめ伴プロジェクトの森安美です!
今回は、マリーゴールドの種をみんなで蒔いて、秋にオレンジの花と伴に笑顔の花を咲かせよう!というプロジェクトのお話をしましたよ!

「もし、あなたやあなたの大切な人が認知症になったら…どんな毎日を過ごしていたいですか?
悲しい毎日ばかりでなく、いきいきと明るい光の方へ向かっていきたい。
外へ、外へ!明るい方へ気持ちを向けたい。
元気な人たち、あたたかな人たち、笑顔の素敵な人たちと接する中で、自分を取り戻せます。
人とのつながりの中にこそ、笑顔が生まれます。
そして認知症になっても、支えられるだけではなく、誰かに喜んでもらいたい!」

そんな認知症の人や家族の想いから、オレンジフラワーロードプロジェクトが生まれました。

お花を育てる中でのささやかな会話、お花が咲いたら思わず生まれる笑顔。
認知症であってもそうでなくても、同じまちに暮らす仲間として、
お花を通じて笑顔でつながることができたらいいなーと思います。

皆さんのおうちや施設、会社などのそれぞれの暮らしの場所で、マリーゴールドの種をまいてみませんか?
高齢者施設などで蒔いた種から、芽が出てきました!
春に蒔くようですが、今からでもたぶん大丈夫!
秋になって、町中に咲くオレンジ色の花と伴に、笑顔の花が満開に咲くことを楽しみにしています。
さらに、みんなのお花を集めてフラワーロードができたら、もっと素敵〜
そんな夢をみんなで叶えてみたいです!

さあ、お花でつなごう!笑顔の輪! 
みなさんで笑顔の花を咲かせましょう!


0506hs.jpg
posted by FM-HANAKO at 18:19| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | もりかどトピックNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

蓬莱さん♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
5/9にもらった ハナコスタッフ 「ゆう君からの幸せ」です
   「ここ2か月くらい自炊をサボっていたんですが
         初めて作った鮭のホイル焼きがうまくいって幸せ」               

スタッフのゆう君!
「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も大大集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて私がわかるように送ってくださいね。
今日のゆう君のように、10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
紹介させていただきます。こちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために私の感想はひかえさせていただきますね。

それでは今日の私の話「蓬莱さん」です。
蓬莱さんとは気象予報士、防災士の蓬莱大介さんです。
2011年から読売テレビの番組の気象キャスターで、
「情報ライブミヤネ屋」「ウェークアップ」「そこまで言って委員会」
「かんさい情報ネット ten.」などを担当されています。

先日、「かどま大学」の講師として
ルミエールホールで「天気・防災のはなし」という講座を担当され、
「ラッキー」なことに私、司会をさせていただきました。
蓬莱さんの「スケッチ予報」ファンの私としては
打ち合わせのときから緊張していましたが
気さくにお話してくださりありがたかったです。

それでは私も聴かせていただいた講座のお話の中で
いくつか皆さんにもお伝えします。

色んな情報から総合的に「天気」を予報されますがその中の一つ、
気象観測器「ラジオゾンデ」について。
日本では16カ所で同じ午前9時と午後9時に気球を飛ばして、
気圧、気温、湿度など大気の状態を観測するそうです。
日本だけでなく地球は空で繋がっているので
世界でも同じ時刻に気球が飛ばされ情報交換するとの事でした。

でも戦争が起こっている国では気球が飛ばせない。
「天気予報」が出せるというのは「平和の証拠」というお話・・・
心に残っています。

天気予報で市町村ごとに出される「警報」について。
「警報」が出るという事は
過去に家屋の倒壊があったり、人が亡くなっているということ。
安全なところに解除されるまでいてください。
例えば「雨が止んでいるのに大雨警報が解除されないのはなぜ?」
「水が抜けるまでの時間を考えて出されているから」。

「特別警報」は
「死なないでくださいね」のサバイバル状況で出る警報。
すでに災害が起き始めている
「一概に避難所へ」とは言えない状況。
動く方が危険なこともある。自衛隊が出動するレベル。
という事をわかっておいて下さい。

熱中症について。
都市化と地球温暖化で「暑さの性質が昔と違う」という認識をもって
エアコン扇風機を使う事は
「猛暑」という気象災害からの避難行動と思って下さい」などなど。

話は変わって
私が大好きな「スケッチ予報」の話。
「かんさい情報ネット ten.」午後6時50分頃から10秒間のお天気コーナー。
明日の天気のポイントをインパクトのあるイラストとメッセージで
1枚の画用紙を見せて伝えてくれます。

なんと10秒の為に1時間以上かけて
自分で書いていらっしゃるんです。
予報なのでスケッチは毎回その日に書かれます。
「子供が見て大人に話ができる天気予報を提供したい」
との思いから始まったそうで

10年以上書きためられた「スケッチ予報」の展覧会が
今日から28日(土)まで
読売テレビの1階ロビーにて無料で展示されている
との事で私も見に行きたいです。

蓬莱さんは「空がおしえてくれること」という本
も幻冬舎から出されていて。
表紙の
「きょうの空にはもう二度と出会えない」
というメッセージに
蓬莱さんの素敵な感性が・・・
本が読みたくなったあなた!
本屋さんでなかったらネットで買う事できますよ〜。

以前、私は「ミヤネ屋」で蓬莱さんが
「ライオンキング」の「シンバ」役で
「しんぱいないさぁ」と歌っていらっしゃるのを
見たことがあって
ご本人に質問してみました。
ディズニーの許可を得てテレビ局をサバンナにし、
本物の劇団四季の皆さんと演じられたとの事で、
役者さん以外で「シンバ」を演じたのは
世界で「蓬莱さん」だけだそうです。

そんな多才な「蓬莱さん」の「かどま大学」での講座の2回目が
11/16にもあります。
お天気クイズも取りいれ楽しく「天気・防災」が学べますよ。、
単発コースなので1回だけの受講、
門真市民でなくてもOKだそうです。

お問い合わせは
門真市民プラザまで電話072-887-6682までどうぞ!!

   今日の1枚
    講座の後、ドキドキしながら
    蓬莱さんにインタビューしている所です↓
      IMG_6553.JPG
posted by FM-HANAKO at 21:48| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

笑う門には、、、、宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
5月も半分過ぎましたね〜〜
早い〜早い〜(💦)
笑ってる場合じゃないのです〜〜(笑)
リスナーの皆さんもご注意下さいね〜〜〜


          宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:40| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

母の日♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
4/11にいただいた「仲良くしてねつるやさんの幸せ」です
   「朝7時から大枝公園で行われている
        健康口笛体操に参加できて幸せ」

先ずは
「幸せメッセージの続きです」
「健康口笛体操に参加できるという事は元気だからで、
みんなが来ていると更に幸せ。
最後にはみんなで歌を歌っています」
仲良くしてねつるやさん!
「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も大大募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて
私がわかるように送ってくださいね。
10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
今日のようにご紹介させていただきます。こちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために私の感想はひかえさせていただきますね。

それでは今日の私の話「母の日」です。
娘夫婦から軽くてすべりにくい「スリッパ」を
「お母さん!いつもありがとう」のメッセージカードを添えて
早めにプレゼントしてもらっていたので
「母の日」の朝から使わせてもらっています。
もうこけないように気をつけます。

そして我が家の母へは「ありがとう」の気持ちを込めて
昨日、主人と主人の姉と一緒にドライブがてら
四条畷の「アイ・アイ・ランド」での御祝ランチに出かけました。
山道を登り、景色はどこを見ても緑がいっぱい、
なんか小旅行気分でした。
(大型連休中、おじの祝賀会以外どこも行けてなかったので)

無事到着!
ここに来るのは初めてではなかったのですが、
前回来たのは10年以上前だったと思います。
母が行く前「池があったなあ」っていうので
「えー!そんなんあった?」
「どっちの記憶が正しいか?勝負勝負」とか言いながら。
結果は「母の勝ち」
いや、あいこかな?「池」というほどでもなかったのですが、
確かに「アイ・アイ・ランド」の館内の中心の空間には
水がはってありました。
そこには木々があり青空が見え、この空間の周りはガラス張りで、
1周出来ます。歩きながら花などの素敵な写真の作品も楽しめました。
その一角にあるレストランに行き、
そこからも外の緑を眺める事が出来、
運ばれて来たお膳には
「小さな可愛いお花」がさりげなく置かれていました。

「これさっき見た花やね」
「なんていう名前やった?」と姉に聞くと
「シャガ」と教えてくれました。
なんで姉に聞いたかというと
「ランチ」をいただく前に
「アイ・アイ・ランド」の前の道沿いを
みんなで少し散歩していた時この花(シャガ)が咲いていて、
今は天国で見守ってくれている姉の旦那さんが好きだったという話を
聞いたばかりだったからです。

帰ってから少し調べてみました。
「人家近くの森林周辺の木陰などのやや湿ったところに群生する。
開花期は4月から5月ごろで、白っぽい紫のあやめに似た花をつける」
とありました。

つつじは咲いた後で他の花もそんなに咲いていませんでしたが
母は喜んでくれたし、人もすくなかったし、
緑に囲まれた自然の中で穏やかな「母の日」を過ごす事が出来て幸せでした。


   今日の1枚↓
     IMG_6524.jpg
        母が「池」と言った場所です(笑)
        でも記憶力に頭がさがりました。
        周りからこの

  昨日眠くて途中で保存してしまいました
 「この」の続きは
 「この景色が楽しめました」でした

  お詫びに今日はもう1枚
  散歩した時に咲いていた「シャガ」です↓
      IMG_6500.jpg
posted by FM-HANAKO at 21:43| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月08日

GW最終日〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうごじます。
ゴールデンウィークのお休みも
今日までの方、多いのでは???
ず〜〜〜っとお仕事だった方も
体調管理忘れずに明日から〜
また頑張りましょう〜〜〜ね。

       宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:42| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

3度目の正直♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   4/4にいただいた「ありさちゃんの幸せ」です
     「女手一つで育てた長男の結婚式での羽織袴の姿に嬉し泣き
        次男が剣道の全国大会で武道館に出場した時も幸せでした」

「ありさちゃん」からの「幸せメッセージの続きです」
「全国大会が行われた武道館では
入場から整列するまで「どーん」「どーん」と
太い太鼓の音が鳴り続け、その力強い音に感動しました。
色んな事で私を喜ばせてくれる二人の息子を
一所懸命育てて本当に良かったです」

ありさちゃん!
「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も大募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて
私がわかるように送ってくださいね。
10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
今日のようにご紹介させていただきます。こちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために私の感想はひかえさせていただきますね。


それでは今日の私の話「3度目の正直」です。
「令和4年 春の褒章」が4月29日付で発令されましたね。

大阪府内からは38人選ばれたという事で内訳は
人名救助に尽力した人に贈る「紅綬褒章(こうじゅほうしょう)」の方がお1人、
農業や商工業などに励んだ人に贈る「黄綬褒章(おうじゅほうしょう)」が7人、
公共の仕事に尽くした人らをたたえる「藍綬褒章(らんじゅほうしょう)」は30人でした。
受章された皆さんおめでとうございます。

褒章にはこれらの他、
今回大阪府下では受章がいらっしゃいませんでしたが
長年にわたり社会に奉仕する活動に従事し、
顕著な実績をあげた方におくる「緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)」、
科学技術分野における発明・発見や、
学術およびスポーツ・芸術文化分野における
優れた業績をあげた方に贈る「紫綬褒章(しじゅほうしょう)」、
公益の為に私財を寄付した方におくる「紺綬褒章(こんじゅほうしょう)」、
褒章を授与される方が団体などである場合に送る「褒状(ほうじょう)」、
既に褒章を授与された方に更に同種の褒章を授与する
場合に送る「飾版(しょくはん)」があります。

実は私事で大変恐縮ですが、
長年保護司をつとめていた私のおじも
「令和2年 秋 藍綬褒章」を受章しました。

この頃はコロナが感染拡大していたので、
東京に行って皇居で天皇陛下から
お祝いの言葉をちょうだいすることは叶いませんでした。
いつも親戚の新年会の幹事をしている私は
「おっちゃん!親せきだけで祝賀会させて」とお願いしました。

父は一人っ子だったのですが
母は7人兄弟だったので親せきだけでもそこそこ人数がいて、参加予定は26名。

開催予定の1回目は令和3年の8/14、2回目は今年の2/12、
いずれもコロナ感染拡大のため延期、
そして先週の土曜日4/30、3度目の正直で開催できました。

先ほども言いましたが母は7人兄弟、
男女の内訳は「七福神」と同じで男6人女1人。

母は親せきの接着剤になっていました。
母が58才で他界した後は私がバトンを受け継ぎました。
男兄弟6人も今は2人になってしまいましたが・・・

さて30日の祝賀会、もちろん私が司会者です。
先ずは
天国にいるおじいちゃんおばあちゃん、おっちゃんおばちゃん、
お父ちゃんお母ちゃんの名前を読み上げ「黙祷」
祝辞を述べてくれるはずだった叔父が骨折の為入院、
叔父は痛みがある中、
「弟のため」と便箋にお祝いの言葉をしたためてくれました。
それを長男が代読してくれました。感動しました。

その後は「御祝」「記念品」「花束」の贈呈をし、
受章したおじの「お礼の言葉」、
保護司としてかかわったエピソードの中で、
更生した人の話をしていた時のおじの顔は喜びにあふれていました。
「みんなの支えがあり24年保護司の仕事をさせていただくことができました」
と感謝の気持ちを述べてくれたあとは「歓談、写真撮影タイム」。

こういうご時世だし高齢者が多いし、
その日は「ノンアルコールのマスク会食」を徹底しながらのものでしたが
会ってしゃべるというのがほんとに久しぶりで嬉しかったです。

最後は息子二人から両親への手紙。
「こんなおっさんがみんなの前で読むのは恥ずかしい」と言いながらも、
素直に受けてくれ、息子たちのストレートな感謝の手紙に
両親である叔父叔母だけでなくみんな「ジーン」とし、お開きへ。

「新年会も頼むで」といとこから声がかかり「よっしゃ〜」と即答した私でした。

今日の1枚は
会場の方が「しゃべりたいときに使ってください」
と用意くださった「手で持つマスク」
マスクは取り換えられるので持って帰ってきました↓

        IMG_2949.JPG








posted by FM-HANAKO at 21:15| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

しっかり生歌〜〜宇田祥次です。

今夜も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
いよいよ5月に入りましたよね〜〜〜
ゴールデンウィーク、思いきり楽しみましょう〜〜


           宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:51| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする