6/20にいただいた「ルキノ」さんの幸せです
「昨年末に発注した新車が
やっと納車されお祓いに行けました」
「ルキノ」さんの「幸せメッセージの続きです」
「昨年末に契約した新車が
当初の予定より3か月遅れで11日に納車され、
19日にやっとお祓いにいけました」といただきました。
ルキノさん!
「いろんな幸せ」ありがとうございました。
皆さんからの「幸せ」も募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて
私がわかるように送ってくださいね。
10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
今日のようにご紹介させていただきます。こちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために私の感想はひかえさせていただきますね。
今日の私の話は「世界一幸せな国」
広報もりぐち6月号に掲載されていた
守口市 人権室主催 男女共同参画週間記念のつどい2022
「世界一幸せな国 フィンランドから学ぶ〜自分らしく生きる〜」の
講演会参加者募集の記事をみて
お写真の講師「坂根 シルック」さんがとっても綺麗な方だし
「世界一幸せなフィンランドはどんな国なのかなあ?」
と思って申し込んでいました。
そして6/25(土)午後2時から開催された守口市役所の中にある
「守口市中部コミュニティセンター」に行ってきました。
講師登場!
九州ルーテル学院大学 人文学科 准教授のシルックさんは
写真のとおり美しい方で、
シルックさんの
「対面で講演が行えることが嬉しく
たくさんの方にお越しいただけたことに感謝します」の言葉から始まり、
「日本で40年くらい、フィンランドで15年くらい過ごしました。
日本で骨をうずめるつもりです。今日はフィンランドをほめるつもりはなく、
こんな国もありますよ。なんかポジティブな気持ちに少しでもなってもらえれば」
といって以下の項目でお話くださいました。
1,「フィンランドについて」2,「日本との共通点」3,「男女平等社会」
4,「子供と教育に対する考え方」5,「ウェルビーイングな生き方」について。
私が印象に残っていることを
少し書かせてください。
フィンランドが独立するまで大変な時代があった事。
フィンランドに帰られた時の「ヘルシンキ」での太陽の光について。
いつの日の話か忘れましたが、
朝起きても暗く、10時頃明るくなり夕方3時にまた暗くなる。
体が不調になり、
お友達に「太陽」の代わりに5分位「ランプ」見る事を教えてもらったところ、
脳に信号が送られ体調が改善したという話。
どんなランプなのか?気になりました
日本との共通点、
森林が多く木造建築が多い、
静かに集中することを好む。
「私は違うなあ〜」と思いながらきいていました。
幸せ度ランキング「5年連続世界1位」
全部覚えていなかったので、
帰って自分でも調べてみました。
2022年で10回目だそうで、国連が世界149の国・地域を対象にした調査で
発表するとの事で、
米調査会社「ギャラップ」が全世界に対して行う世論調査をもとにしたもので
単年の結果がそのまま反映されるのではなく、過去3年間の平均値だそうで、
今回は2019年〜2021年の結果をまとめて2022年版として発表されました。
こんな項目での調査
・国内総生産GDPでわかる裕福度
・健康寿命、
・汚職のない社会の公正さ、
・人々の寛容さ、
・社会福祉制度、
・人生を選択する自由度など・
ちなみに2022年日本は54位ですが
毎年少しずつ上がっているので希望を持ちたいと思います。
政治にかかわる「参政権」
独立前に誰もに与えられていたそうで、
現在のフィンランド女性首相は34才ですが、
「誰も不安に思っていない」とのことでした。
ソ連崩壊後の経済危機から教育改革がすすみ
「民族・性別・経済状況に関係なく質の高い教育の機会を与える事」
の考えから、大学までの授業料は無償。
「教育観」は競争や比べる事はせず、学校・生徒にランク付けしない。
みんなと仲良くする必要はない。相手を尊重し関われるように指導。
子供を一人の「個」として尊重。子供は社会の財産。
授業の内容を理解させるのは学校の責任、塾や通信教育はないとの事でした。
一番気になった
「ウェルビーイングな生き方」というのは
「自分が良い状態にあるのか?
体の健康、心、家族、仕事などが自分にとって満足できる状態にあるのか?
を大切にしながら、自分らしく人生を過ごす」
という事を教わりました。
世界一幸せな国「フィンランド」でも
いろんな問題を抱えていらっしゃるようですが
この「ウェルビーイングな生き方」をすれば
乗り越えられるのではないかと思いました。
最後に
お時間が過ぎているにも関わらず
質問を受け付けられた時の一言目、
「ありがとうございます」
と言ってから丁寧に答えてくださり、
シルックさんの気持ちの良いやりとりに感動しました。
京阪電車守口市駅の西口から約5分のところにある守口市役所まで
行きは「日傘」帰りは「雨傘」晴雨兼用の傘に感謝しながら
「ウェルビーイングな生き方」目指して「私も頑張ろう」と思いました。
それでは今日の1枚
シルックさんが登場まで会場のスクリーンに写されていた1枚で
その後もスクリーンを使ってのお話でした↓

フィンランドの風景だと思います
このスクリーンの横では
同時に「手話通訳」「要約筆記」をされていて
どなたにも優しい講演会でした。