2022年08月29日

同級生は小説家?藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   8/8にいただいた「喜美子さん」の幸せです
    「3年ぶりのふるさと門真まつり
      『やっぱり祭りはいいなあ』
        皆さんの笑顔が見られて幸せでした」
               

喜美子さんからの「幸せメッセージの続きです」
「1部では浴衣を着た子供さんを連れた若い親子連れの方たちが
 〇✖クイズや虫おみくじなどで楽しまれ
 2部では音頭取りさんの素敵な唄に合わせて「河内音頭」と「江州音頭」。
 今年は「門真音頭」「ひんや節」も門真市のマークの入った浴衣と帯を付けて
 最後まで踊りました。
 実行委員、総務広報委員長として無事開催されて幸せな1日でした」

 喜美子さん!「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も大大募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて私がわかるように送ってくださいね。
10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
今日の喜美子さんのしあわせように紹介させていただきます。こちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために私の感想はひかえさせていただきますね。

今日の私の話は「同級生は小説家?」です。
私の小学校の時の同級生の話です。
5,6年生担任だった先生が平成19年の9月3日に他界されてから
「先生が私たちに集まる機会をくれたから毎年集まろ!」と
翌年の9月から毎年、クラス会をして来ました。
幹事好きの私が永久幹事に立候補しやらせてもらっています。

コロナが確認された年から「今年は中止」の連絡を毎年し、
来月も「残念やけど中止にさせてもらいます」
と連絡をみんなに入れていったら
「了解!ところで僕、本出してん」との事。

いきなりだったので「はてなマークがいっぱい。
本を読むと眠くなる私ですが、
同級生が本出してんから義理でも読ませてもらわなあかんなあ」と思い
「買う事出来るの」と質問すると「アマゾンで買える」との事。

題名は「人形町の弦楽器店(にんぎょうちょうのげんがっきてん)」
同級生のペンネームは「川好 雄一郎(かわよし ゆういちろう)。
アマゾンで「人形町の弦楽器店」検索すると
ほんとに売っていました「電子書籍」と「ペーパーバック」があり
私は「紙」の本を購入。
正直「また眠くなるかなあ」と思いながら読み始めました。でも面白かった。
「なんでこんなん書けるの?」と思い、電話インタビューを申し込みました。

1問1答。
1.小学校の時しか知らんけど国語とか好きやった?
 ご両親、親せき縁者に小説家さんいはった?
    「小、中、高校時代通して文字は嫌い。周りに小説家は誰もいない」

2,じゃ、どうして小説を書こうと思ったの?
   「50才を過ぎたころに出会ったミュージシャンの
   「音楽づくりは想像力」の言葉で
    自分でも楽曲づくりを初め、
    自分のこころに残った言葉や景色を思い付きでメモするようになり、
    何かに後押しされるよう去年の6月一気に書き上げた

3,タイトルの「人形町の弦楽器店」にはなにかヒントがあったの?
    「友人たちとの『トランペット、サックスは管楽器』
     『バイオリン、ギターは弦楽器』とかの会話の中で、
     ダジャレが浮かび、
     楽器屋の店主の苗字が「弦」だったら「弦楽器店」になるから、
     読み手が「弦楽器専門店」と勘違いするというのが
     面白いんじゃないかと。

4,出版に至るまでの経緯は?
    「小説みたいなものを書くのが初めてなのでこれが小説かどうなのか?
    アドバイスを受けたい』と幻冬舎に送ったところ
    1週間後、編集者の方から返事があり、
    小説を書くのは初めてですか?なかなか興味深い話です
    でも本にするには短すぎます」と言われ
    「バイオリンの話以外あと3話書いています」と返事すると
    全部読んでくれ、自分では言いにくいけど好評価をもらった。

    それから出版社の人に「本のルール」など教えてもらい
    訂正してはメールで送るというやりとり繰り返すと
    「筆力がある」と言ってもらえた。
    「アドバイスを理解し良いものに仕上げていく力」の事らしい。

5、関わるのは担当の人だけ?
   「この本の為の出版チームを作って企画から校正までしてくれ、
    窓口連絡は担当の編集者さんから。
    例えば企画の段階で弦さんが
   『霊能探偵』である事にスポットあて話を展開していこう」など。

6,表紙の夕焼けと古い楽器屋さんの絵、
  哀愁が漂っていて良かったわあ。自分で書いたん?
   「どんなイメージでときかれ、
    スケッチを送ったら3人の方が書いてくださり
    その中から選ばせてもらった」

7,最初のやりとりからどれくらいで発売になったの?
    「初めてメールを送ったのが昨年7月、
     8月に出版社の人と電話で打ち合わせ。
     それからメールのやりとりを経て、5月末に出版」

8,出版して良かったと思う事は?
   「プロの集団に評価してもらえ色々教えてもらえたこと。
    読んでくれた人から色んな感想がもらえること」

最後にあらすじをどうぞ!
  「噂が噂を呼ぶなぜか潰れない楽器店。
   楽器店を経営する主人公、
   弦 珠音(げん たまお)にはもう一つの顔がある。

   彼は楽器の魂の声を聞くことができるという
   幼少期からの特殊能力を活かし、
   霊能探偵としても活躍していた。

   今日も新たな依頼人がきたようだ・・・・。
   珠音が楽器にまつわる不可解な現象を
   次々と解決していく爽快なミステリー小説」

  アマゾンに書いている「あらすじ」でした(笑)

気軽にインタビューにこたえてくれた同級生に御礼をいって電話を切りました。

私が読み終えた後の本です↓

IMG_7081.JPG



posted by FM-HANAKO at 20:45| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

秋の気配が、、、宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
いよいよ8月も今日を入れて後り4日
です〜〜勿論、暑さはまだまだ続きそうですが、、、
季節移りのこの時期〜特に体調管理忘れずにね〜〜
来月のテーマは『風』の一曲です〜
リクエスト、メッセージお待ちしております。

          宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:00| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月22日

運転免許更新♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   8/1にいただいた「喜美子さん」の幸せです
     「先日3年ぶりに北野天満宮近くの
          上七軒ビヤガーデンに行って来ました♡」
               
喜美子さんの「幸せメッセージの続きです」
「コロナ禍で2年中止!
きれいなお姉さん芸子さんや可愛い舞子はんと
おしゃべりに美味しいビールにお食事にと
楽しいひと時でした。
ソーシャルディスタンス他、感染対策はしっかり行って!!」

喜美子さん!「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も大募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて私がわかるように送ってくださいね。
10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
今日の喜美子さんのしあわせように紹介させていただきます。こちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために私の感想はひかえさせていただきますね。


それでは今日の私の話「運転免許更新」
ちょうど今年が免許更新の年にあたり、
「運転免許更新連絡書」と言うハガキが大阪府公安委員会より届いていました。
7/16から9/16までの誕生日を挟んで2か月の間に更新手続きをせねばなりません。

アホな私は過去に1度、
更新期限を過ぎてしまった事があり、手数料も余分にかかりましたし
それから気を付けています。
今年は誕生日の8/16に予約をして行きました。

予約をするところから初めての経験。
大阪府内は完全予約制になっていました。
はがきの「QRコード」からオンライン予約をして
その画面を「『スクリーンショット』で残してお持ちください」
とのことでしたので写真で残し、
念のためメモにも予約確認番号を書いて持って行きました。
ちなみに電話での予約もできますよ。

予約の時に必要なのは3つ。
1つ目はハガキに書いている予約番号
2つ目は講習区分の番号
3つ目は免許証番号

私の場合、当日必要なものは
送られて来た「運転免許更新連絡書」、「予約確認番号」、
「更新手数料」と「講習手数料」、
現在の免許証、新しく交付される免許証用に暗唱番号4桁を2つ。
これはICチップに記録した個人情報を保護するためだそうです。
写真1枚も必要ですが私は試験場での手続きなので必要ありませんでした。それに筆記具。

更新場所や人によって必要なものなどが違うので自分に送られて来た
「運転免許更新連絡書」のハガキをしっかり読んで更新手続きしてくださいね。

会場へ到着して最初の印象は「空いてるなあ」で
案内番号@番の自動申請受付機へ。
現在の免許証を入れて顔を認証してもらいます。
「帽子、サングラス、マスクは外してください」と出て来たので
「門真運転免許試験場」まで自転車で行った私は
日焼け防止対策で全部つけていたのですべてをとり、
認証されると申請書が出てきました。

続いてA番の手数料支払い窓口で支払いを済ませ、
記載台で質問表に回答し
B番の適正検査で視力の検査を受け、
続いては番号がとんでF番の更新窓口で書類のチェックをしてもらい
また番号が飛んでJ番の写真撮影へ。

すごく空いていてすぐに入れたのは良いのですが
「えっ!口紅塗ってない」
係りの人に
「皆さんどうされているのですか?」と質問すると
「両方いらっしゃいます」との事。
「塗りたいです」と伝えると
「撮影室の入り口に鏡があるのでそこでどうぞ」と言ってくださったので
口紅を塗り「よっしゃ!」と思って座ると
「目に髪の毛がかかっているのであげてください」と言われたので
髪の毛をあげ撮影終了。

講習の時間と会場をかいた紙をもらい、講習開始まで時間をつぶし、
講習終了後、新しい免許証をいただきました。ゴールドカードでした!!
次回の更新5年後までお世話になる免許証の写真は
斜めに髪の毛が垂れおでこ半分見える「ゲゲゲの鬼太郎」風・・・トホホです。

会場を出ると「門真献血ルーム」があるので
誕生日の記念に「200mlでもしてもらえますか」と尋ねましたら
「本日の200ml献血は終了しました」との事で残念でした。
50キロあったら400ml出来るのですが
体重が少し足らなかったのです(背もちっちゃいので)
400ml献血出来る方はご協力お願いいたします!!

今日の写真は
新しい免許証の写真にしたかったのですが
見ていただけるレベルでないので
「運転免許更新連絡書」のハガキにしました。
見開きの部分です
更新に必要なものなどが詳しく書かれていたので
どんくさい私でも
更新できました↓

IMG_2980.JPG
posted by FM-HANAKO at 20:31| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

蒸し〜蒸しですわ〜〜宇田祥次です。

今週も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
今回は生歌(ハナスタ)でした。
夏歌でもある一曲ですが、最近唄ってなかったです。
声は常に出しとかないとね〜〜〜
8月も少しですが、気を許さず体調管理しっかりとね〜〜〜

             宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 17:58| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月15日

戦死したおじからのはがき 藤田明美です

いろんな幸せみーつけた
   8/1にいただいた「ありさちゃん」の幸せです
         「一番幸せな事は健康だと思います」
               
ありさちゃん「幸せメッセージの続きです」
「健康は当たり前と思っていましたが8年前
違う部位2ヶ所にガンが出来、
助けてもらった時健康は幸せと思いました。
この夏、しんどくなり毎日2本の点滴を1週間通う事で
元気にしていただき、
改めて健康が「幸せ」と感謝をし、
外出せず自宅で色々楽しんでいます」

ありさちゃん!「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて私がわかるように送ってくださいね。
10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
今日のありさちゃんのしあわせのように紹介させていただきます。
こちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために私の感想はひかえさせていただきますね。

今日の私の話「戦死したおじからのはがき」
今日は77回目の「終戦の日」・・・
毎年この頃に家のお仏壇の引き出しから
昭和19年に22才で戦死したおじのはがきを
出して読んでいます。

昭和16年5月から昭和18年6月までの11枚。
おじは主人の父の兄弟で男3兄弟の真ん中、
母の話によると、
徴用で広島県の呉の造船所で働いていて
休暇に帰られた時もあったようですが
そのまま、呉で徴兵検査を受けて
入営されたということでした。
母も姑さんに聞いた話ですが・・・

母はおじとは面識がありません。
母が嫁いだのは終戦後の
昭和21年5月で
その年の11月におじの遺骨が帰ってきたそうです。
箱の中には何も入ってなかったので
遺骨が帰ってきた日を「命日」としたとの事。

当時2銭のはがきに書かれていた
1枚目のはがきから(一部ですが・・・)
昭和16年5月15日
「今日は4時間残業。
寄宿舎帰って手紙が届いていると疲れた体も
いっぺんに治るくらいだ」
8月22日
「元気にて業務に励んでいます故ご休心ください。
盆踊りがあって面白く盆をすごしております」
9月30日
「今日は給料書きをもらった。
59円34銭。1ヶ月の飯代が11円。
家賃が1円50銭で月給は安いが飯代が又安いのでやっていける」
昭和17年3月21日
「便りに
『今日はだんごを作ったから送りました』と
書いてあるだけで胸がおどりそうである」
4月6日
「小生は八十の坂を二つ越している祖父に
面会を受け色々世話を受けた、
このお礼として
よい体をつくりりっぱな人間になるよう勤める」
4月16日
「皆さんの元気な写真の顔を見て安心しました」
4月29日
「今月は1年で11回の皆勤で7円あり
給料も80円になりました。
徴用が延期になるかも知れないから、
心配せぬよう前もって通知いたします。
貯金600円突破しました」
5月1日 
寄宿舎の舎監から家族へ事務的なお知らせ
10月21日 
「その後長い間ご無沙汰しました。
涼しくなって『天高く馬こゆる秋』
小生も益々元気です、お身体大切に」
11月21日
「無事呉に着きました。徴兵検査は呉でうけます」
最後のはがきは
昭和18年6月7日
「6日徴兵検査でした
第一乙種合格でした。残念でした。
(おじは男として
 第1甲種合格になりたかったんでしょうね)
しかし12月1日から入営するようになると
徴兵官のお話でした」とありました。

おじが書いた「はがき」さわって読むと傷んでくるので
写真でも残していますが
このはがきに触れる事で
「会った事のないおじ」と繋がれる気がします。

おじだけでなくたくさんの尊い命の上に
今の平和があると感謝します。

今日の1枚は
おじのはがき↓
IMG_2978.JPG
  下の白い紙は
  平成14年に母とはがきを解読?したものです
  (結局読めないところもありましたが・・・)

〜追記〜
   母に今まで聞いた話
・戦死したおじは家の手伝いをしていたが19才の時徴用された
・舅は徴用された息子がいない淋しさをまぎらすように 
 お布団で「同期の桜」(♪勝ってくるぞと勇ましく〜)をうたっていた
・令和元年に亡くなった弟(3兄弟の1番した)とは12才差
・はがきに「1年坊主の顔が見たい」という文があった
・お金の価値がわからないので母に聞くと
 昭和15年〜16年自分のお小遣いは1銭、
 弟の子守りをすると2銭もらった。
 お年玉は50銭もらった
・戦争の間、母はミシン工場で兵隊さんの服を縫っていた
 たくさん縫える人もいるが母はだいたい1日30枚
・戦争がまだ激しくなっていない頃
 ミシン工場の友達3人でモンペをはいて「若草山」に遊びに行った
・家の近くの田んぼに焼夷弾が落ちて怖かった
・B29が山の上を連なって飛んでいるのを見たことがある
・戦争は絶対にあかん
             などなど
   
posted by FM-HANAKO at 22:12| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

お盆やね〜〜〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます、
お盆休みの方もおられると思います。
また休み無くお仕事の方もおられると思いますが、、、
とりあえず体調管理だけは、しっかりしましょうね〜

          宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:28| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

ふるさと門真まつり♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   8/1にいただいた「守口ばあちゃん」の幸せです
      「ハナコ29周年の記念Tシャツが当たりました。
             嬉しいわあ」
               

守口ばあちゃん「幸せメッセージの続きです」
「このTシャツはもう宝です。ばんざい♡
大事に着ますね。
これからも幸せ見つけていきます。
ありがとうございました」

守口ばあちゃん!「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて私がわかるように送ってくださいね。
10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
今日の守口ばあちゃんのしあわせように紹介させていただきます。
こちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために私の感想はひかえさせていただきますね。

それでは今日の私の話。
3年ぶりに開催された「第4回 ふるさと門真まつり」
友人に入場整理券をもらったので何時に行けるかわからないし一人で
「雰囲気だけ味わいに行こう」と第2部にいってきました。

コロナ禍の開催という事で「ぼちぼちとゆっくり復活!打倒コロナ!!」を
キャッチフレーズに皆さんの安全のため
規模を縮小して第1部が午後4時〜6時、第2部が午後7時〜9時に開催され、
第1部は大じゃんけん大会、○×クイズ、模擬店
第2部は式典と盆踊り、模擬店で
完全入れ替え制で
前もって入場整理券を持っている人優先に入場できる形をとられました。

私は自転車で行ったのですが
会場が近づくにつれ浴衣姿の可愛いお嬢さんたち、
子供さんに甚平を着せての家族連れの姿など見られ
祭りに行く「ワクワク感」が高まってきました。

参加させてもらえる私は気楽でいいですが
スタッフの皆さんは道案内や自転車整理、
入場整理券の確認など暑い中ほんとに大変だったと思います。
ありがとうございました。

それでは私が入場するときからの動きを・・・
整理券を渡して消毒してもらったあと
「すみません!整理券の裏にお名前と電話番号を書いてください」と言われ
「こちらこそすみません!」と言って記入させてもらい
不織布のマスクもいただいて会場へ。

飲食スペースのテントを過ぎて、
「やぐら」のある旧第6中学校運動広場へ。
入口辺りには、
熱中症予防のためでしょう「ミスト」が迎えてくれ気持ち良かったです。

夜空にお月様、中央のやぐら「なんて絵になるんやろう」と思っていたら
浴衣姿の美しいお嬢さんが二人・・・
「もりかどじゃーなる」でがんばっている
「三宅奈緒子」ちゃんと「道越裕海」ちゃんで
「取材で来てます」と言っていました。
「もりかど まちけっと」という
守口門真のお店の地域活性化のクーポンもゲットしました。

少し話をしていると
「おはよう朝日です」のテレビリポーター、
門真市子育て支援親善大使でも有名な
司会の川崎美千江さんのアナウンスで
「盆踊り」の音頭とりさんのご紹介があり「盆踊り」スタート!

「雰囲気を味わいに」と言いながら
Tシャツにデニムのキュロットスカート、スニーカー、
両手をあけるため軽いリュックサックに首にはタオル。
「踊る気満々やん」の私の姿。

いただいた「うちわ」はスカートの前に挟んで。
踊りたい気持ちはあっても踊り方がわからないので
「門真市のマーク」の浴衣と帯姿がステキな皆さんの後について
ずっと見ながら踊らせてもらいました。
もちろん会場内、全員マスクつけたままですよ。

先ずは「江州音頭」続いて「河内音頭」
音頭取りさんの「歌詞」にも耳を傾け
「上手いことうたいはるなあ」と感心しつつ、
上手な人の踊りを見せてもらっているのに間違いつつ、
「肩がこのごろ痛いなあ」と思っていたのにそれも忘れて、
音頭取りさん休憩の間、
音源が流れる門真の郷土芸能「ひんや節」「門真音頭」まで
皆さんと踊らせてもらえてほんとに楽しかったです。

少し早めに帰らせていただいたのですが
帰る前に「模擬店」見学。
模擬店は約20テントで
今回一般の業者は無し、アルコール無し、焼き鳥、唐揚げ、かき氷など
色んな食べ物、飲み物、ゲームがありました。
子供たちの嬉しそうな顔に私まで笑顔に。

第一部に行った友達の感想も聞いてみました。
「盛況でみんな待っていたのがわかったよ」との事でした。

今回「門真まつり」は開催されましたが、
この夏の色んなイベントを泣く泣く中止にされた主催者もいらしたと思います。
私はどちらの判断も正しいと思います。
皆さんの事を考えての事なので・・・

1日も早く普通にイベントが行われる日が来ますようにと願いながら
会場をあとにしました。

今日の写真は1枚
夜空にお月様、やぐらの3ショット最高!!
IMG_6997.jpg
        2つある丸くて白いのはライトで
        白い点がお月様
        櫓わかりますか?

posted by FM-HANAKO at 21:28| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

汗💦💦💦の一日〜〜宇田祥次です。

今回も番組を聴いて頂いて、
ありがとうございます。
この暑い〜〜夏を乗り切る為に
リハビリ体操で皆さんを応援してます。

      宇田祥次
posted by FM-HANAKO at 18:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 宇田祥次 一筋の道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年 守口土居の夏まつり ギャラリーレポート♪ 

2022年8月6日に、
土居地区商店街アーケード内にて開催された、
「守口土居の夏まつり」は皆さん参加されましたか?

音楽やお笑い、ハンドメイド作品やキッチンカーの出店、
そして、ヨーヨー釣りやコイン落としのような祭りならではの遊びなど、
子供たちが楽しめるようなブースがたくさんありました

家族で楽しんでいらっしゃる方が多く見られ、
子どもたちの笑顔で賑わう、素敵な祭りでしたね

私達、FM-HANAKOも足を運んでその様子を見てきましたよ〜!


IMG_7532.JPG
くじ引き!
祭りといえばまずコレですよね〜

IMG_7533.JPG
キッチンカー!
グルメにスイーツ、美味しそうなのがたくさん…♡

IMG_7540.JPG
射的!
子どもたちに大人気!

image5.jpeg
うちわ作り!
かわいい和風のスタンプをポンポン押しています♪

IMG_4379.jpg
缶バッジ作り!
レバーをグイっと力強くやるのがコツ!

image4.jpeg
大阪国際大学 アコースティックギター部の演奏!
オシャレに椎名林檎の「丸の内サディスティック」♪

IMG_4390.jpg
他にもたくさんの演目が!


◆イベント名
守口土居の夏まつり

◆主催
<土居地区商店会連合会>
ポポラーレ土居
京阪商店街
京阪東通り商店街
旭通商店街

◆運営
守口の遊び方実行委員会



レポート HANAKOスタッフ むぅ
posted by FM-HANAKO at 13:00| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | もりかどトピックNEWS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月01日

その後の花達♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
   7/18にいただいた「ルキノ」さんの幸せです
    「毎朝、体全体を擦り付けて来て
      長ニャンのルキノが私を起こしてくれます」
                 
ルキノさんからの「幸せメッセージの続きです」
「長ニャンルキノ!もう16年だね。
 朝のこのひと時があるから毎日頑張れるよ」

ルキノさん!「いろんな幸せ」ありがとうございました。

皆さんからの「幸せ」も募集中です。
「幸せコーナー」とか「幸せ」とか書いて私がわかるように送ってくださいね。
10秒くらいの「しあわせ」だけでも大歓迎ですし、
冒頭に入りきらない幸せは「幸せメッセージの続きです」として
今日のルキノさんのしあわせように紹介させていただきます。こちらも大歓迎!!
自由に皆さんに受け取って頂くために私の感想はひかえさせていただきますね。

それでは今日の私の話。「その後の花達」です。
先ずは「あじさい」
今年はいっぱい花をつけてくれました。
仲良くしてもらっていた天国のおばちゃんからもらった「あじさい」も
長い間咲いてくれ楽しませてくれました。花が咲き終わり母から
「7月中に土から2節残して
その上で切ったら又来年また咲いてくれるから切っといて」
と言われ切りました。
2節までの葉っぱも全部切って茎だけにしました。

なんか不安になって母に聞くと
「そんな詳しくはわからんわ。テキトーでええから」
と言ってくれたのですが、
緑の新しい茎も切ってしまったのもあったので、
どうしても気になって、
上手に色んな花を咲かせていらっしゃるご近所さんに
来年の為に教えてもらいにいきました。

「根元に新しい葉っぱが出てたんですが全部取ってしまいました。
大丈夫でしょうか?」
と聞くと
「少しだけ残して後は取っても大丈夫!
した葉っぱはのびて茎になるからね」
との事でした。
「また出てくるから大丈夫よ」
「それと土からだいたい2〜3節残すけど、
緑の新しい茎がのびていたらそこから2節くらい上で切ってもいいよ。
古い茎は切っても大丈夫」と教えてもらえました。

帰ってからもう一度見ると根本に1枚葉っぱが残っているのがありました。
ここからも新しい茎がのびて来年も咲いてくれますように・・・

続いては「菊」
母と主人と3人で挿し木した菊はまだまだ咲きそうにありませんが
ホームセンターで買った「7月咲き」どうなったと思います?
「赤」の方は少し咲いていますが
「白」の方は蕾もいっぱいつけてくれているのに咲いてくれる気配がなく
茎ばかり伸びています。と思っていたら「私の勘違い」・・・
「7月咲き」と思っていた菊は「彼岸咲き」でした。
というのも5月に母に頼まれて買ってきた時
「7月咲き」の茎の背が高かったので、
茎の背が高いのは「7月咲き」と思いこんでいたからです。

ブログに載せる写真を撮る時、
何気なく「立て札」を見て気が付いたわけです。
で、「7月咲き」の「白」はどうなっていたか?

ちゃんと咲いて母が「仏花」を作ってくれたであろう切った後もありました、
蕾いっぱいの背の高い「菊」にばかりに気をとられていて
「7月咲きの菊」に目が行ってなかった私でした。
「盆裂き」の菊ももうすぐ咲いてくれると思います。
カレンダーもないのにその時期にちゃんと咲いてくれる花たちに感謝です。

今日の写真
「7月咲きの白菊」と思っていた
「彼岸咲きの白菊」
IMG_2962.JPG

「7月咲きの赤菊」
IMG_2963.JPG

話は変わって・・・

〜悩んだ結果決めた事〜               
先週悩んでいると言っていました
私達おばちゃんバンド「び〜ず」が
「ギター教室の発表会」(8月)に
参加か?不参加か?

大阪府からの「医療非常事態宣言」を受けて
高齢者と同居している私たちは不参加を決め、
宣言のあける8/27以降
また会って練習できることを楽しみに
自主練習がんばることにしました。

皆さんにとって
どうでもええ事やのに失礼いたしました(笑)
posted by FM-HANAKO at 22:26| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする