
来週の木曜日は3月3日、ひな祭りですね

幼い頃は毎年この時期になると、母に「いつお雛様出すの〜??」と言っては、
一緒に飾るのを楽しみにしていました

飾りの台(階段状の)の組み立ては母が。
私の出番は人形に帽子や手に持つものをセットして定位置に置くこと。
「置く」のがやりたかったんでしょうね〜
残念ながらここ数年はネコちゃんたち


お雛様、ゴメンナサイ・・・

だから、若干、あくまで若干、婚期を逃しているのか・・・


上の写真

いらなくなった布やはぎれを使って作られています

とってもかわいくて、華やかですよ



その横ではかわいらしい手乗りサイズの、これもまたうさぎのかわいらしいお雛様をその場で作られていました。


ご参加された方お二人にお聞きしましたが、お二人とも、「玄関に飾ります


〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
次回のりんくる♪Jamは
特集 【 L'Arc〜en〜Ciel(ラルクアンシエル) 】
りんくるワード 【 おでかけ 】
はいはい、もりぐち歴史館のブログも私ですよ〜!
早々にコメントくださっていたのに、お返事が遅くなりまして申し訳ありません!!そちらにもコメント書き込んでおきましたので、よかったらご覧くださいね。
昨日母とも話していましたが、ここ数年出していないので、「お雛様変色してるかも・・・」って。
なぁんとかわいそうなことでしょう。
これじゃぁ「お雛様のたたり」があっても文句は言えませんね。
今年はもう遅いので、来年は出そうか!ということになりました。
「文展」って3月号の広報かどまに掲載されているものですよね?木目込みの立雛ですか〜いろいろ作られるんですね〜
そーなんですね!
早速「正暦寺」、ネットで調べてみました。
ふむふむ。雛人形だけでなく、ぬいぐるみも含む人形全般の供養をしてくださるんですね!
おっと、総供養は来週じゃないですか!!
人形って捨てるに捨てられないものなので、こうして供養してくださるところがあるのはありがたいですね。
教えてくださってありがとうございます。
でも、林家のお雛様はもう少し・・・