かどま地域防災サポート隊は、熊本地震をきっかけに門真市の防災士が中心となってボランティアで地域防災を更に盛り上げようと昨年から準備を開始し今回発足となったもの。
サポート隊の土井保会長は元門真市危機管理課の職員、「危機管理の経験を地域に還元したいと活動を考えており、熊本地震をきっかけに、有志のみなさんの協力を得て立ち上げることが出来た。この地域の防災力の向上を目指していきたい。」と挨拶。


来賓の宮本一孝門真市長も挨拶に立ち「地域防災の中で何よりも大切なのは、自助であり共助。共助を担って頂くのは地域一人ひとりの力が大切。今日得た知識を市民の皆さんに継いでもらいたい。」と述べられました。
講演会の開始前には、このサポート隊のナマズをモチーフにした隊のロゴキャラクターの命名も行われ、応募作品の中から採用された「なまたん」を応募した福井知佳さんに最優秀賞、小谷夏穂さんと伊藤綾音さんが優秀賞を受賞。
会場ではこの「なまたん」をデザインした、十数種類の缶バッジも販売されていました。


人と防災未来センター長で関西大学教授 社会安全センター所長の河田恵昭さんは「門真市で発生する災害とその対策」と題して講演し「災害は我々の準備を待ってくれない。液状化で避難所も傾くかもしれない。大きな地震が起こったら自分達でなんとかすることに基本にしななければならない。みんなが知恵を出し防災に取り組めば、これがキッカケとなって素敵な安全な街になる。」と話されました。


かどま地域防災サポート隊では、今回の様な講演をはじめ防災訓練や救急講習会や防災マップ作りなど、
地域団体と協力・サポート活動していきたいとし、会員も募集しています。