「花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根は見えないんだなあ」✨
それでは早速「秋祭り」の話を・・・
うちの地域では昨日おとといの開催。
天気予報では土日は雨の予報



うちの母はだんじり観るのが楽しみで
友達と「雨やったら行かれへんけど何時に行く?」
と電話で約束していました。
土曜日は何とかお天気がもってくれ、
元乙女達たち一緒に見に来てくれました

とっても嬉しそうでしたよ



だんじりの出発式では
宮司さんがだんじりはもちろんみんなもお祓いしてくださり、
記念撮影をしたあと出発の時間まで
子供たちがだんじりに乗って
鉦や太鼓をたたいてました

いよいよ出発の時間!!
だんじりを置いている場所から道に出るまで
せまいので動かすのが大変!!
男性陣が呼吸を合わせて力強く動かす姿は
毎回の事ですが迫力がありかっこいいんですよ

そしてスタートの位置へ。
子供たち、保護者、祭りのメンバー心一つに
会長の大阪締めの後「おうた〜おうた〜」の掛け声で出発!!
「おうた〜」の掛け声
昔、農業で牛が使われていた時があって
牛を追う掛け声から来たようです。
「無事に帰ってきてくれますように」とみんなで見送りました。
元乙女たちも見送ってくれました

後ろ姿がなんかとっても良くて
写真を撮ったつもりが動画で、
その動画を又カメラで写したので変な色ですが
雰囲気が良くて思わず撮った1枚でした

神社の氏神様に鉦や太鼓、踊りを奉納した後、
帰り道にある老人ホームでも
同じものを見ていただき喜んでもらえたそうです。
食事は2日とも女性軍が大活躍、

私は材料切りの日だけ参加させてもらいましたが
当日は受付チームにいたので
1日目のおでん、2日目のちらしずし、豚汁など
作ってもらったのをご馳走になりました。すっごく美味しかったです

5時からは有志による屋台村が開村、
焼き鳥、焼きそば、綿菓子、玉せん、とうもろこし、当てものなど
親子、友達同士などたくさんの人でにぎわいました。
そして昨日2日目は雨

子供も大人も雨合羽を着て「御旅所」目指して出発!!
「御旅所」とは?
ちょっと調べると
神社の祭礼で、祭神が巡幸するとき、仮に神輿 (みこし) を鎮座しておく場所。
など
とありました👀
話戻します
無事に目的地である「御旅所」には到着したものの
「雨と寒さ」で風邪をひいてもいけないので
そのまま「御旅所」から戻ってくることに決定!
ご近所さんは寄らず帰って来ました。
ほんとに雨の中みんなよくがんばってくれました

2日共雨を覚悟してましたが、
「初日だけでも
予定通り行えてラッキーだったなあ」
それと
「人が集まる」ってやっぱりええなあ

と思った2日間でした

それでは来週の月曜日までお元気で〜



学校の先生,子供たちからは、おめでとう,いっねありがとうねて言われました。雨の日は、河童です。
健康診断では、紅葉の子宮,卵巣以上なし
腸内環境が少し悪いかなと
あとは、ひざ、股関節脱臼ある
これは、年取った人間なるしんぱいなかとて
頑張って一年、一念生きます。
「秋祭り」
お天気が悩ましい所ですが
空を見上げながらみんなで「雨があがりますように」
と願う姿も一体感が伝わってきて
受付から眺めていて
「いいなあ」と思いました。
「もみじちゃん!11歳おめでとう!!」
みんなのアイドルとして
体だけは気をつけて、
素敵な1年にしてくださいね(*^▽^*)
応援してます♪
☆喜美子さんへ
こんばんは^^
喜美子さんの「縁の下の力持ち」のおかげで
みんな本当に助けてもらってますよ(*^^*)
改めてありがとうございます<m(__)m>
地域が集まる行事はなるべく参加して
例えば「まつり」なら
「あっ!あの人祭りに来てはったな」だけでも
良いんですよね〜
この積み重ねで地域の絆が
強くなっていくと思います(*^^)v
先日の番組も参加していただき
嬉しかったです(*^^*)
リクエストは「お祭りマンボ」
この時期にピッタリでした♪
いつもかけてくださる
優しいお言葉にも感謝です(*^^*)
明美さんはお手洗いに入ろうとしたら目の前の人に入られたこと・自転車乗ってるときに雨が降ってきたこと・ジュースこぼしたこと・ゴキブリ出たこと・小銭やカード落としたこと・飲み物かけられたこと・自転車乗ってるときに段差で転倒したことありますか?
だんじりの掛け声
ほんと歌えそうですね(^^♪
まつりは
雨にも負けず
人がたくさん集まってくださって
賑やかでしたよ(*^^)v
かずみちゃんからの
今回の残念話もすべて経験ありです(泣)