「道
道はじぶんでつくる
道は自分でひらく
人のつくったものは
じぶんの道にはならない」✨
今日の相田さんの言葉は
明日から始まる新しい企画展
「みつをの一生」
で展示される言葉の一つです。
今回のチラシには
「現在、教科書で、あるいはトイレの日めくりカレンダーなど、
様々な場所でその作品が目にふれ親しまれている相田みつを。
しかしどのような人生を送ったのかはほとんど知られていません。
それは自伝的な文章をほとんど残さなかったことにもよります。
実は旧制中学時代に、教官との確執により進学を断念したり、
戦後の混乱期に傷害事件に巻き込まれ大怪我を負うなど、
起伏が激しく特に若い頃は挫折の連続でした。
今回の企画展では、
知られざる「みつをの一生」を
初めて紹介するものです」
とありました👀
相田みつを美術館は月曜日が休館日、
今回の企画展は来年1/27(日)までです。
美術館は
東京都千代田区丸の内の東京国際フォーラムの地下1階にあります👀
では私の「昨日の出来事」の話
朝、一人暮らしのご近所のおばちゃんが
「明美ちゃん!台風来る前に
自治会館でみんなで集まって過ごすから
心配せんといてな」といわれ
「そりゃ良かったね。安心したわ」と私。
おばちゃんが一緒に過ごされるのは
概ね小学校区単位で活動されている
「小地域ネットワーク活動」のサロンに参加しているお仲間。
自治会長さんもきてくださったそうですよ

ところで「小地域ネットワーク活動」って何?
門真にお住まいの方は「広報かどま10月号」と一緒に入っていた
「かどま社協だより」の裏1面に
「これが小地域ネットワーク活動です!」という記事があります。
サロン活動が写真と共にイキイキと掲載されていていました。
参加できる対象年齢は校区毎、サロンによって違いますが
だいたい60才以上、65歳以上、3世代交流などで
近所のおばちゃんはそこで
素敵な仲間と出逢えたという事なんですね

私はというと、
昨日は1日中、家にいてようと買い物は
おとといに済ませて準備。
買物に行った時
車載用の防災9点セットが売られていたので
買いました↓
何が入っていると思いますか?
1、 車脱出用ハンマー
2、 ハロゲン防水ライト
3、 エアー枕
4、 エアーマット
5、 携帯用トイレ2回分
6、 防災用ポリバケツ
7、 タオル
8、 ポケットティッシュ
でした。
昨日、車を運転する主人と娘と3人で中身と置く場所を確認。
そして前回の台風では割れずに済みましたが
ガラスだけの窓には
段ボールを当ててガムテープで固定しておきました。
停電を考えて早めに順番にお風呂を済ませたのに
晩御飯はホットプレートで「焼肉」
「お母さん!なんで時間のかかる焼肉?」
「ほんまや!」娘の言うとおりですよね
みんな一緒に食べられるから「焼肉」と思いましたが
メニューミス

やってる事チグハグな私・・・
でも美味しかったし使いたかったカボチャも焼きましたし
私としては大満足!!
長さは30センチ以上の「長カボチャ」
番組で予告した「長カボチャ」です↓
30センチのものさしより
はみでてるでしょ!!
それでは来週の月曜日までお元気で〜



こんばんは^^
ほんまですね〜
一人ではなかなか切り開くのは
難しい道ですが
(一人のようでも
誰かにささえられています)
歩みだしたらすべての結果を
自分で受け止めて進むしかないですよね(*^^)v
「小地域ネットワーク事業」も
民生委員さんが関わってくださって
いるのですね〜
お疲れ様です<m(__)m>
美味しそうなメニュー(*^-^*)
「食」は大切ですよね
皆さん喜ばれた事でしょう♪
手作りお箸袋は
女性のハート
つかみます☆^^☆
これからも皆さんの笑顔のために
がんばってくださいね(^^)/
いつも優しいお言葉
ありがとうございます<m(__)m>
明美さんは物を落としたこと・自転車乗ってるときに段差で転倒したこと・自転車乗ってるときにパンクしたことありますか?
ほんと私たちの地域は
前回に比べて被害すくなくて良かったです。
全国を見渡すと
やはり大きい被害があるところもあって
胸が痛かったですね。
今回の残念話も
すべて経験ありです;;