「今日大好きな大好きな大好きな
ポンちゃんという犬ちゃんと お父さんに会いました。
すっごく幸せです。」
by なかよくしてねつるやさん
8月10日の出来事でした
先ずは台風10号で
被災された皆さんにお見舞い申し上げます
さて今日の「いろんな幸せみーつけた」
なかよくしてねつるやさん!
8月10日の朝・・・
頑張って大枝公園に行く前に
守口市駅近くで大好きなポンちゃんとお父さんに出会えたとの事。
いっぱい元気もらえたんでしょうね。
笑顔が目に浮かぶようです
なかよくしてねつるやさん!
「いろんな幸せ」ありがとうございました。
皆さんも「いろんな幸せ」お寄せ下さい。
オープニングに入りきらない幸せはその中の10秒くらいの部分を私が抜粋して
他の部分はメッセージとして紹介させていただきます。
翌週以降待っていてくださいね。
幸せの大きさは問いません。昔の事でもいいですよ〜
大きくても中っくらいでも、小さくても、誰かのしあわせでもOK
どうぞ気軽にご参加いただいて皆さんに「いろんな幸せ」おすそ分けしてください
今日は先日上映された映画「いただきます」の話です。
ルミエールホールで2回上映され2回とも見せていただきました。
この映画は「食べたものが、私になる」をテーマに
「子どもは宝物」という考え方で作られた映画という事で
午前の部は「乳幼児大歓迎」の回にして、上映中の授乳もおむつの交換も
子供の声が聞こえても大丈夫!!
これらがあってのここだけの「いただきます」の完成という
主催者の考えに感動しました

午後の部は上映会と
「食と発酵食品」いうテーマで講演会もあり勉強になりました。
さて「いただきます」という映画は
給食を「伝統和食」にしている
福岡市の保育園の取り組みなどが描かれていて
「卵」や「乳製品」を使わず国の栄養価をクリア。
「タンパク質」は魚や大豆などで「カルシウム」は海藻やゴマや納豆などで。
無農薬のもの地元のものを食材として、
しょうゆやみそなどの調味料も無添加のものを使う。
毎回のお味噌汁の味噌は子供たちの手造り

5歳児になると「みそ作り伝達式」で
4歳児に作り方を絵などを使って上手に教えていました。
私も過去に「みそづくり」挑戦したことありますが
「かび」をはやしてしまい失敗!!
気持ちがなえてそれからは手作りはしていません


子供たちは「おいしくなあれ」といいながら楽しそうに作っていました。
ある日の食事風景・・・
私が聞こえたメニュー「厚切り玄米ご飯」「いーとーぷ」「あさり味噌汁」「納豆」
保育園に問い合わせしました。
「厚切り玄米ご飯」って?「イートープ」って?
どんな食べ物か気になって保育園に問い合わせました。
「厚切り玄米ご飯」は「小豆入り玄米ご飯」、
「イートープ」は「いり豆腐」でした。
耳まで悪い私です(笑)
こんなことも教えてくださいました。
主食の「玄米ご飯」には1割の雑穀や豆を混ぜて炊かれるとの事。
いただく前は「食材」や「作ってくれた人」に感謝して
「おいしいお食事ありがとうございます」と言ってから「いただきます」

そしてごはんの最初の一口は100回噛む。
「よく噛んで」を体感するためだそうです。
みんな残さないで綺麗に食べ、
食べる前の盛り付け食べた後の洗いものも自分たちで。
丁寧に扱うという事で陶器の食器。拭き掃除もする。
子供でも出来ることはやる。
そうすることで
「食べる事が楽しくなり」、
目的でなく食べ残し「0」の結果になる。
なるほど!!
子供たちの笑顔をみていると幸せな気持ちになれました。
講演会では「玄米」の栄養「みそ」「納豆」「ぬか漬け」など発酵食品の素晴らしさのお話があり
改めて「食」の大切さを
考えさせていただく日になりました。
それでは来週の月曜日までお元気で〜


