
最近はあまり没頭することがないのですが、
今までで没頭したことといえば・・・
「編物」
子どもの頃に母が手編みのベストを編んでいて、
「私もやりたい!!」と教えてもらってから、
しばらく編物に夢中になっていたことがありました。
小学校低学年ぐらいの頃かな?
作品らしいものはほとんど作っていないのですが、
棒針、かぎ針での基本的な編み方を教えてもらい、
図書館で本を借りて縄編などの模様編みを練習したり。
これが、やり始めるとずーっとやり続けてしまうんです。
基本的に同じことの繰り返しなんですが、
あと1段、あと1段だけ、ともっともっとやりたくなってしまいます。
あの時はずいぶん没頭していたと思います。
たまーに、思い出したように編んでみたりするのですが、
作品を作る、というよりは、編み方の練習をする、という感じ。
子どもの頃に覚えたことは、ブランクがあっても結構ちゃんと覚えています。
今は全く編物していませんが、
子どもの頃から"いつかやりたい"と思っていたこと。
それは小物ではなくセーターなどの服を編むことです。
それを目標に、またちょっとずつ作品らしきものを作ってみようかな。
まずは小物から。
今日のオンエア曲

とけいのうた
青葉の笛(敦盛と忠度)
鎌倉
うれしいひなまつり
ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品23(チャイコフスキー作曲)
浦島太郎
アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第2楽章
大きな古時計
歓喜の歌
冬景色
禁じられた遊び
コンピューターおばあちゃん
--------------------------------------------------------------------
小林昌美です。
コロナ禍 の中での 時間の過ごし方を 皆さんいろいろと 工夫されたのでは?
『禍』 を 分解すると
過ごし方を 示しなさい と 言われているのか
うだうだ無駄に過ごさず ハッキリ線引きしてみるのも いいかも と
アドバイス受けてるのか…。
若い頃のように 長時間 ぼっとうすることは 難しくなりましたが
限りある時間を 大切に。
今は 家族を大切にする時間・今は自分だけの時間・今は親孝行の時間と
ちょっとはっきり示して 軽いぼっとうの時間を 過ごします。
あ
仕事も 頑張ります!
--------------------------------------------------------------------
次回の心のうたHANAKOホームミュージックは、3月13日(土)
【 私 好きなんです 】
選曲委員は、越智伊都子さんをお迎えする予定です

【関連する記事】