8/29にいただいた番組アシスタント
「さっちゃん」の幸せです
「いつまでも高め合える友達がいることは
本当に誇りで『幸せだな』と感じます」
さっちゃんからの「幸せメッセージの続きです」
「大学の友達と友達がやっている素敵なお店に行ってきました。
アフタヌーンティで美味しい紅茶を飲みながら
他愛のない話から、私たちのこれからについてまで
たっくさん話が出来ました。
彼女たちとの会話は私のモチベーションに大きく影響しています。
とっても充実した幸せな時間でした」
さっちゃん!「いろんな幸せ」ありがとうございました💓
皆さんからの「しあわせ」も大募集中です。
10秒くらいのしあわせでも10秒を超える幸せもOKです。
10秒を超えるしあわせは今日のさっちゃんのように
「しあわせメッセージの続きです」
と言って紹介させていただきます。
今日の私の話は「卒寿リサイタル」です
私のリサイタルと言いたいところですが
さすがにまだ90才には届いていません💦💦
中学、高校時代の同級生でピアニストの友人から今年の初め、
「私たちの中学の時の音楽の先生が卒寿のリサイタルを開催されます。
最後のリサイタル?とおっしゃっていて
光栄にも私が伴奏させていただきます。
日にちは2/23(水)の祝日と案内が届きました。
すぐに「私の中一の時の担任の先生やなつかしい。
絶対行きたい」と返事。
友人たちにも声をかけたところ
「先生!すごい!私も行きたい」と楽しみにしていました。
ところが
ママから(「ママ」というのは伴奏を担当する同級生、
阪本朋子さんのあだ名です)
「1/15先生が自宅で転倒し右肩を骨折、中止になりました」と連絡が入り
ママから先生に「みんなが残念がっていること」を伝えると
「先生は少しは落ち込んでおられたけど持ち前の明るさを取り戻されて
『秋に開催できるように頑張る』とおっしゃっています」と連絡がありました。
さすが!先生は有言実行!
9/19(月)「齊藤宣子卒寿記念リサイタル」開催の連絡が入りました。
でも「ざんね〜んラジオの日や!!
月曜日ハナコで放送してる時間と重なるから私は行かれへんけど
みんなに声かけるわ。みんなも楽しみにしてるし」と返事。
本番を聴かせてもらえない私は
「私も先生に会いたい。
練習の時少しでも先生に会わせてもらえないかな?
先生に聞いてみて」と頼むと快い返事がかえってきて
私が中学1年生の時以来の「ご対面!」
先生は笑顔で迎えて下さり、
「旧姓石川明美です」と申し上げました。
90才の先生はさすがに私を記憶されている感じではなかったですが、
上品にお話されるお声は昔と同じで
一瞬にして中学1年生に戻れた気がしました。
当時、黒縁メガネの印象が強かった先生。
今は眼鏡をかけておられませんが凛としたところを残しつつ、
とっても可愛く年を重ねられていて嬉しかったです。
そこで皆さんにお願い!
リサイタルの日にちと時間が合いましたら
私の分まで先生の歌声を聴きに行ってもらえませんか?
当日のプログラムです!
モーツァルトのモテット「踊れ喜べ幸いなる魂よ」
これはママ曰く
「高度な技術が要求される楽曲で90才が歌う事は凄すぎる」との事。
続いてベートーベンの歌曲「アデライーデ」
愛する女性と自然賛美を重ねて歌いあげる曲だそうです。
ベートーベンもう1曲、「御身(おんみ)を愛す」
ドイツ語では「イッヒ リーベ ディッヒ」これは数あるドイツ歌曲の中でとても人気のある曲で
先生は「精神性の高い内容です」と教えてくださいました。
ちょっと脱線しますがドイツ語と言えば
ドイツ語で歌う「みんなでつくる門真の第九」2023が
来年1/29に開催されますよ。
私も今回は参加したいです。
話、戻します。
これらの曲の他、
中田喜直「六つの子供の歌」などを歌われます。
「齊藤宣子卒寿記念リサイタル」
日時:9/19(月)敬老の日、13時半開演
入場料:2000円(当日券もあります)
場所:天満教会礼拝堂(大阪市北区天神西町4-15)
先生にお会いしに行った日、
幸運にも今回歌われる「踊れ喜べ幸いなる魂よ」をそばで聴かせて下さいました。
柔らかく情熱的な美しい声に涙がでました💧
余談ですが伴奏をした「ママ」に「一番高い音はどれくらい?」と聞くと、
「ここのラ」と鍵盤の位置を指でおさえてくれました。
「よえも声出してみて」と言われてトライしましたが全然無理でした。
90才にしてこの歌声「素晴らしい!」の一言です。
先生に「歌は先生にとってどのようなものですか?」とお尋ねしたら
「歌は身体の一部、歌うと情熱が沸き上がります」と
はにかみながら答えてくださいました。すごい!
おまけ!過去には
「コンサートの前日に肋骨が折れていても
ステージをつとめあげられた」という逸話も伺いました。
パワーも頂き
先生にお会い出来てめちゃくちゃ幸せな時間でした💔💔
今日の写真は「ママ」撮ってくれました
「ママ」のあだ名の由来➾とっても優しくてみんなをお母さんのように
包んでくれるから。
ついでに私のあだ名「よえ」の由来➾石川五右衛門から
小学校時代は「ごえ」中学に入り、
「あんたのやることなんか1つ抜けてる」と
5から4に格下げされて
「よえ」になったのでした💦
齊藤宣子先生と卒寿記念リサイタルのチラシです↓