2022年09月12日

母自慢♪藤田明美です^^

いろんな幸せみーつけた
  9/5にいただいた
   「ももディムテオのママ」さんの幸せです
 「当たり前のことが当たり前に出来ることの幸せ」

ももディムテオのママさんの「幸せメッセージの続きです」
「昨年、今年と色んな事があり
外国では戦争があったりする中、
今ごく普通に生活出来る事の幸せを
考えさせられ、ありがたいなぁ。
幸せだなぁって思います。
明美さんの今日の幸せはなんですか?」
ももディムテオのママさん!
「いろんな幸せ」ありがとうございました。

ももディムテオのママさんの質問にこたえさせていただきます。
「今、この瞬間!こうしてマイクの前で喋らせてもらえていることが幸せ」
と番組で答えさせていただきました。

皆さんからの「しあわせ」も募集中です!
皆さんに参加してもらいやすいように、
10秒くらいまでのしあわせで募集します。
先週までにいただいた幸せは
従来通り紹介させていただきますね。

さて先週は90才で「卒寿リサイタル」をされる
私の中学1年生の時の担任の先生の自慢話をしました。
今日は「のど自慢」ではなく「磯じまん」でもなく
「母自慢」させてください。


主人の母は大正14生まれ、来年2月で98才になります。
母は
「明美ちゃん!この年なると目も見えなくなるし、
耳も聞こえなくなるから
生きてるだけでしんどいねんで」と言いはります。

でも自分の事は自分で出来るし、私が昨年10月、
右手首骨折した時、洗い物などしてくれました。
治ったので「もう出来るからええよ!ありがとう」と言うと
「朝の洗いもんくらいするわ」と言って
今もしてくれるので甘えてます。私より丁寧です(笑)

主人にも骨折の時はほんとに色々してもらい
骨折が治った今も助けてくれます。

母の話に戻ります。
母は令和3年1月22日、
腰痛を発症、結局、圧迫骨折とわかり日常生活が不便になり、
初めて地域包括センターの方に相談、介護申請をして、
手すり付きのお風呂用のいすやベッドのお世話になりました。

でも母はベッドが嫌いで、
3月17日ベッドを返却、痛み止めを飲みながら自分で色々工夫して
畳にひいた布団から寝起き出来るようになり、3月25日 完全復活!
4月11日「菊の挿し木」母大活躍!
11月24日 市民健診で「初期のガン」が見つかり大きな病院へ。
内視鏡の手術で「ガン」を切除、5日で退院!
その時、96才!すごいでしょ!!

母はずっと家にいるんですが
テレビ見ながら、お風呂に入りながら体操してはります。
普段は楽なあっぱっぱ(楽な部屋着)の服を着ていますが、
月1回、私やおばたちとのデートの時は
服のコーディネートを自分でしはります。

今月はお彼岸前に四天王寺さん参りに行きます。
衣替えも自分ですべてし、
お出かけしなくてもお化粧も毎日、顔そりにも行かれます。

母は97才の今までつまずいた事はありますがこけた事はありません。
私が階段でこけた時
「数かぞえながら1段1段上り下りしいや」と教えてもらいました。
また、母は昔の話もよくしてくれます。
台風の時はこの話
「昭和9年の室戸台風、
私は4年生やったけど校舎が2棟倒れ、下敷きになった。
『助けとくなはれ』(門真弁)って叫んで助けてもらった。
1年生だった妹も助け出された。
びちょびちょになってしまった新しい服を
破り捨て着せ替えてくれたんを覚えてる」との事でした。

母の長生きの秘訣」を3つ考えてみました。
1つ目は「菊」のお世話。
お彼岸咲きの白い菊も咲いてきました。
菊だけじゃなく花は大好き。
2つ目は娘さんがほぼ毎日かけてくれる電話。
速さ、音の高さがちょうどいいみたいで色んな話を姉さんがしてくれます。
3つ目、量は多くありませんが好き嫌いなくなんでも食べてくれます。
デリバリーのピザも大好き!!

母と私の決まり文句・・・
朝は私が「おはよう!寝れた?」と聞くと母も「おはよう!寝れたよ」」
寝る前はお互いに「ありがとう!おやすみ」で1日が終わります。
嫁姑色んな事がありました。お母さんもいっぱいガマンしてくれたと思います。今も?
これからも「母自慢」出来るように
長生きして欲しいです


ところで               
ハナコのホームページが新しくなったようですね。
生放送中のみですが
トップページ中央のネットラジオの再生ボタンを押すと簡単に聴けるそうです。
またYouTubeのマークを押していただくと
動画を楽しんでいただけます。
ヘッドホンをとると
「らっきょ」みたいになる私の姿で笑ってください。

YouTubeは著作権の関係で音楽は流れませんが
時間外でも見ていただけます。
今日の「カラオケ楽友録」は
8/29に収録したもので、
収録分も
YouTubeでは流れないそうです
(今頃知った私・・・遅っ!!)


今日の写真
母の嬉しそうな顔↓
  IMG_7019.JPG
   今年の夏も帰って来れない東京の姪から
   お盆にリモートで子供たちと電話をくれ
   久しぶりに「孫」や「ひ孫」の顔がみられて
   ほんとに嬉しそうにしゃべっていました
  ( 姪がスクリーンショットでとって送ってくれました)

やっと咲いた「白い菊」↓
   IMG_2984.JPG

今日「母自慢」の一つに
   言い忘れた母得意の「ぬか漬け」↓
      IMG_2983.JPG
IMG_2986.JPG
           上が 1/4の白菜(こんなにかさが減ります)
           下が かぶらときゅうり

    母が腰痛になってから私が「ぬか床」を受け継いだのですが
    私が「骨折」したので
    「もうぬか床はあきらめてもらおう!」と主人と話してたら
    ぬか床を復活させてくれてました。
     いつの間にか「ぬか床」担当は母に戻ってます(笑)
     腰が心配ですが相談して母に任せることにしました。
     母は切り方も上手です
    
    昔は「母の漬け物」が食べたいと主人の会社の同僚の方々が
    うちに遊びにきてくれていました
10日は「十五夜」でしたね
 お月様に小芋と団子(だんご粉からつくります合わせて「13ひとつ」合計14個と
 お揚げさんといんげんと炊いて供えました
(お花と餡まきのおだんごも一緒に)

 月は我が家からはみえませんでしたが
 雲の向こうに「お月様」がいてはると思って
 手を合わせました。

 これも母に教わった「お月見」の仕方です
 供える前のもの↓
    IMG_2987.JPG
          これは私が作りました
posted by FM-HANAKO at 22:30| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | しあわせ歌BOX | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック