「東京2020オリンピック聖火リレー」
門真市の聖火ランナーが走る予定時刻
昨日いただいていた情報では
本日10:39〜10:54と伺ってましたが
門真市のランナーはすでに走り終わっています。
申し訳ありません。
本日
万博記念公園を
9:15頃から10:30頃まで
堺市・東大阪市・門真市のランナーで
繋いで終了したようです。
残念ですが
後からでも見る事が出来ます。
パソコン・スマホで
「NHK東京2020オリンピック聖火リレー
ライブストリーミング」を検索してください。
現在走っている動画、
もしくはインタビュー画面が映っています。
その画面の
下に過去走ったランナー、
これから走るランナーの名前がでます。
観たいランナーの名前をクリック(スマホはタップ)
してください
走っていらっしゃった動画を観ることが出来ます。
私のように10:30頃から準備をされていた方々
本当に申し訳ありません。
今からでも
走られたランナーを観ることができますので
宜しくお願いいたします。
改めて
お詫びして訂正させていただきます(4/13 藤田)
いろんな幸せみーつけた
「3月2日間にわたり開催された「文展」で
たくさんの方々に鑑賞していただけたことと
自分では桜の柄の帯をしめられた事が幸せ」
by 喜美子さん
3月29日にいただきました
先ずは
福島からスタートした
「東京2020オリンピック聖火リレー」
明日13日は門真市(三島神社から二島小学校)の予定でしたが
中止になりました。
当日アナウンスで私も参加させていただく予定でしたので残念ですが
この感染状況では仕方ありません。
地元を走る予定だった聖火ランナーや関係者の皆さんのお気持ちを考えると
ほんとに気の毒でなりません。
でも大阪府下の聖火ランナーの希望者は
万博記念公園にて無観客で明日明後日(13日14日)
走る事が出来るとの事。
門真市の聖火ランナー5名は明日14日、
10:39〜10:54の予定だそうです👂
現地には行けないのでパソコン・スマホで
「NHK東京2020オリンピック聖火リレー
ライブストリーミング」から
動画を観る事が出来るので
私も応援したいと思っています

さて
今日の「いろんな幸せみーつけた」は
喜美子さんからでした。
メッセージも添えてくださいましたのでご紹介します。
「『文展』ではパッチワーク、絵画、木目込み人形、組紐、着付、手編みの作品を
たくさんの方々に観ていただきました。私は着物で会場へ。
桜の季節なので2日共、桜の柄の帯をしめました。
1日目は大きく咲いている桜!2日目は小さな花びらがひらひらと散っている桜。
2日目は雨で『雨で桜が散っているようですね』と
声をかけていただき、またまた幸せな気持ちになりました」と。
喜美子さんはおしゃれで
季節に合わせてお着物や帯の柄を合わせられるんですね。
ステキ!!『文展』ほんとにお疲れ様でした。
喜美子さん!
「いろんな幸せ」ありがとうございました。
皆さんからの「幸せ」も現在募集中です。
私がわかるように「幸せコーナー」と書いていただければ嬉しいです。
オープニングに入りきらない幸せは
その中の10秒くらいの部分を私が抜粋して
他の部分はメッセージとして紹介させていただきます。
翌週以降待っていてくださいね。幸せの大きさは問いません。
昔の事でもいいですよ〜
大きくても中っくらいでも、小さくても、誰かのしあわせでもOK
どうぞ気軽にご参加ください。
それでは今日の私の話「2回目の挿し木」です。
ちょうど昨年4月の非常事態宣言の時、母から「手伝って!」と言われ
主人と私、初めて「菊の挿し木」を経験。
今年は昨日4/11に3人の予定が合うので「挿し木」の日の約束を。
この日までに土の用意をしなくてはいけないので母が教えてくれるとおり、
咲いたあとの植木鉢の土を出して広げて「油粕」と「苦土石灰」
を混ぜて乾かしました。
その土を入れると思っていた私達。
母から
「これは来年の土やで。
肥料強すぎたら咲かないから」と教えてもらい
「来年の土」と書いてなおしました。
今年つかう土は
昨年の土でこれに「赤玉土」を混ぜて「挿し木」用に
ビニールカップ
2週間後くらいに根が付いたら植える植木鉢にいれておきました。
昨日は朝から
「咲き終わって新芽が付いた菊」を15〜20センチくらいのところで切って、
水をはったボールに2〜3時間つけて水揚げしておきました↓
午後からはビニールカップに「挿し木」をしていく。
棒などで穴を掘って水につけておいた菊の苗を
5センチくらいに切って挿していきました↓
教えてもらった挿した後の注意点は3つ
1,2週間くらい毎日水は欠かさない
2,日陰に置いておく
3,強い風はあてない
「何色が咲くかな?」って母に聞くと
「菊に聞いてみな私もわからんわ」と笑って、
「全部自己流やから間違えてるかもしれんで」と言ってました。
花のお世話をしている母は
ほんとに嬉しそうで、
これがしたいので驚異的な回復力をみせてくれたように思います

それでは来週の月曜日までお元気で〜


